つれづれと……
6月30日
先週はかな〜〜〜りお疲れモードに入っていたため、ドラクエ日記が頓挫した状態に
なってましたネェ。
色々とネタも貯まってきたことだし、月が変わったところで再開と行きますかね〜。
ただ、『日記』と言いながらもその日の出来事ではないんですが(苦笑)
6月29日
今日は、月イチ恒例の名古屋オフ♪
……んにしても、ホンマいろんな事が起こりすぎましたわぁ。
(詳細は、とある人がとあるところで掲示板に書いてありま)
色々あり過ぎて、とても書ききれんので、そちらを参考にされたし(爆)
いやはや笑わせてもらいました♪
6月27日
最近、コンビニで『雪見だいふく』を見かけなくなりましたねぇ。
呑んだ後に食べるのが、またしあわせだったりするんですが……
って、毎日呑み歩いてる訳じゃないですわよぅ〜(^^;;
あくまで、普段は“たしなむ”程度で(^^;;;
6月25日
まだ水曜日ですか……
今週はやたらと長く感じます…………
6月22日
昼近くまで寝てて、そっからまた昼寝して……
ぢつに一日をムダに過ごした気がする今日この頃……(爆)
6月21日
最近のお気に入り・Part6
『交響組曲「ドラゴンクエスト」コンプリートCD−BOX』(SME
Visual Works Inc.)
このコーナーは昨日で完結にしようかと思っていたんですが、もう一日分
追加することにしました。
今日上記タイトルを手に入れたモンで(笑)
去年暮れ頃、ENIXのHPで情報を知り、ボトルキャップに惹かれたモノの
その時は予約しませんでした。この頃はかなりドラクエと疎遠になってた時期でしたんで。
んで最近再び始めたのをきっかけに、購入を決意しました。
ただ、一応完全予約生産限定と銘打ってるだけあって、7件ほどCD屋をハシゴして
無事発見、ゲットすることが出来ました♪
今んトコ聴いたのはDISC1・2、そして6の3枚です。
ドラクエ1〜4まではやり込み方がハンパじゃなかったので、音楽を聴くと
その頃の情景が克明に思い出されました。
5・6は『あぁ、こんな音楽だったかなぁ〜』程度ですネェ。曲によっては
殆ど記憶に残っていないモノもあったり(苦笑)
ドラクエをトコトンやり込める理由の一つに、音楽の素晴らしさがあると思いますね。
やり込む過程では、当然単純作業の繰り返しの場面もあるわけですが、
そんな時に流れてる音楽をずっと聴いてても、嫌気がさしてこないですからね〜♪
未だに、対ゾーマ戦の楽曲『勇者の挑戦』を耳にすると、カラダが熱くなります(笑)
6月20日
最近のお気に入り・Part5
『ドラゴンクエスト7の歩き方』(ENIX)
別に最近入手したわけでなく、2年も前から手元にはあったんですが……
もともと一本のソフトをとことんやり込む事が多く、攻略本なんかよりもよっぽど詳しい
情報が自然と身に付いていたんですが、まさにそんな人向けの本がこの一冊です。
逆に言うと、単に一通りゲームクリアするだけで終わってしまう人には
あまり向かない本かも(笑)
ただ単にやり込んだ情報を載せているだけでなく、攻略本としての価値も
充分にあるところが嬉しいです。スライムの繁殖地となったクレージュ周辺の情報も
この本から学び、無機質なLV上げの作業が幾分か楽しくなりましたわ♪
ちなみに、最近『ドラクエ7』をやり始めたのも、何となくこの本を手にとって
読み返したのがきっかけです。
6月19日
最近のお気に入り・Part4
『ドリマガ・全プレテレカ(三人娘Ver)』(非売品)
先日手元に届いた、『熱き血潮に』発売記念で企画された全プレテレカ。
何が嬉しいって、そりゃかすみさんがテレカになったんっすよ♪
少なくとも、わたしの手元にあるのはこれだけですからねぇ〜
三人のポーズや、絵の構図がイイ感じに三人娘を表現しているようで、
絵的にも素敵ですね♪
ドリマガの表紙を見たときの第一印象は
『かすみさんが最前面にいればなぁ〜』
ってな感じだったんですが、やはしこの並びの方がしっくりくる気がしますね〜。
6月18日
最近のお気に入り・Part3
『HAPPY★LESSON THE
TV』(電撃文庫・メディアワークス)
テレビアニメシリーズ・OVAの前日譚に位置する小説なのですが、その完成度の
高さに非常に驚かされます。
それぞれのキャラクターの行動原理を如実に表現しており、果てはアニメで
ギャグ部分として描かれている所にまでスポットを当てる芸の細かさッ
それでいて、無理のない物語の進め方には感嘆しっぱなしです♪
(もっとも、設定自体に無理があり過ぎなんですが……)
オープニングで一瞬だけ映るシーンの裏側に、こんな経緯があったんだと
納得させられてしまいました。
6月17日
最近のお気に入り・Part2
『GO!ヒロミGO!』(メロディ・白泉社:1〜3集 以下続刊)
もともと、同じ作者(麻生みこと)の『天然素材でいこう。』を集めていたのですが、
古本屋でハタとこの作品が目に留まり、購入したのがキッカケ。
一度読み始めたら、思わずトリコになってしまいました♪
ここ数年の中で一番ハマった作品であり、過去読み漁ってきた作品の中でも
5本の指に入ろうかと言うくらい、見事にツボにハマってしまいました〜。
どのくらいハマってるかというと、疲労困憊の状態で今にも意識が飛ぼうかという時でも
思わず1冊読み通してしまうくらいに(笑)
まず、1話毎に必ずオチがついてくるのが素敵です♪
シリアス路線で話が進んでいても、ラスト1ページで笑いがこみ上げてくる
ゼツミョ〜さは、お見事の一言ですねぇ。
んでもって、登場人物が某日本最高学府のT大生(笑)と言うこともあって、
よくしゃべるしゃべる。吹きだしはもとより、手書きのセリフまでくまなく読む私にとって
この手の作品はかなり好きな部類に入るんですよね〜
(ドラゴンボールのように、絵でストーリーを進めていく作品しか読めない人にとってはツライかも。
↑ドラゴンボールを悪く言っているわけではないので悪しからず。)
6月16日
最近のお気に入り・Part1
『ウルトラマニアック』(りぼん・小学館:1〜3集 以下続刊)
5月頃は何かと『ANIMAX』を見る機会が多く、何かと新番組の宣伝をしていたため、
ミョ〜に気になってコミックを買ってみました。
吉住渉作品を読んだのは、『ハンサムな彼女』以来だったんですが、相変わらず
スッキリした描画で読みやすいです♪
純粋な恋愛モノでなく、魔女っ子の出てくるチョイとファンタジー色も加わっている作品ですが、
双方のバランスがエエ感じに取れてると思います♪
そいや、リボンコミックスの表紙って、いつの間にやら全面イラストになったんですネェ。
初め、本屋で平積みに置いてあるのを見て、分からなかったですわ(笑)
6月15日
神さま強えぇぇ〜〜!
初対戦時は、れんごく火炎とジゴスパークを喰らって、為す術なくわずか2ターンで全滅……
2回目も、万全の回復体勢を取りつつ、危うくなったら時の砂で体勢を立て直すも、
ジゴスパークで瀕死の状態になるのは相変わらず。
結局、回復がおっつかずジ・エンド。
まるっきし歯が立ちませんでしたわぁ。
こんなんだったら、魔王にもよゆ〜で勝てるのでわ? などと言うのはタブーでせうか(笑)
6月14日
(おまけ)
エンディングで、思い掛けない出来事がッ!
各地を廻ってるとき、聖風の谷の宿屋に何故か馬が。
話しかけると、『移民の街の場所を教えますか?』のメッセージがっっ。
こんなトコにまで移民(移馬?)がでてくるとは思いませ何だわぁ〜。
ひょっとかして、非常にキチョ〜な体験をしたカモ(笑)
6月12日
(つづき)
第三形態・第四形態
ここいらは、イッキに進んでしまったので明確な差を覚えていなかったり(汗)
相変わらず息攻撃が激しいので、フバーハは必須。
深い眠りはなくなったモノの、直接攻撃時にかなりの確率でマヒさせられるため、
結局はキアリクが(これが本来の使用法なのですが)必要に。
ただ、回復班2人掛かりで充分にまかなえるダメージ量です。
ッと油断してたら、
『すべての魔力を解き放った!』
マダンテっすかぁ!!?
全員瀕死の状態になりながらも、その後にハッスルダンスのコマンドが入っていたため
何とかヤマ場を超えられました。
最後の方は、主人公がちょくちょくゾンビ斬りで攻撃に加わることもでき、
ようやく撃破に成功♪
しっかし長い戦いでしたネェ。
最初の方は時の砂でやり直していたこともあって、1時間くらい戦闘してたカモ(笑)
6月11日
(つづき)
戦闘メンバー・職業は前回と同じ状態で。
スーパースターより戦闘向きの職業も多くあるのですが、何となく全員上級職で
揃えたいな〜ってのがありまして(^^;
まずはオルゴ・デミーラ第一形態。
えいゆうの杖でフバーハをかけておき、アイラのハッスルダンスで回復。
主人公はかえん斬り、ガボはどとうの羊、メルビンはばくれつけんで攻撃。
1回攻撃なので、充分に凌ぐことができ、難なく撃滅。
続いて、最大のヤマ場第二形態。
ここから呪文攻撃が加わるので、マジックバリアもかけて守備力増強。
ただ、2回攻撃に加え、鬱陶しい深い眠り。
どぉも、深い眠りの時は3回攻撃することもあるらしく、ダメージの回復が大変ですわぁ。
主人公が賢者の石で回復に回り、回復班2人体勢でやっとこさ間に合います。
ここで、以外に役に立つのがキアリク。
攻撃班が眠らされたときは回復優先で進むため、眠ったままで進めることもあるのですが、
回復班に被害が及ぶとイッキにバランスが崩れるため、すぐさま眠りから醒まします。
キアリクで目が覚める上、パーティー全体に効果があるのでかなりお得♪
ここもどとうの羊とばくれつけんでダメージを与え続け、先回全滅させられた
第二形態を突破〜
(つづく)
6月10日
オルゴ・デミーラ戦に向けて、最終準備としてまずはメダル王の城へ。
集まった小さなメダルを渡して、グリンガムのムチ
を頂戴。
攻撃班のメルビンに装備させて、攻撃力大幅UP♪
そしてもひとつ、しゃくねつの炎・こごえる吹雪対策として、フバーハを取得……
と行きたかったのですが、今回は覚えるのにすんごい手間が掛かるのねぇ。
と言うことで、道具で使用して同効果が得られる
えいゆうの杖 を入手することに。
発展した移民の街で購入できるので、教会やら宿屋やらの出入りを繰り返して、
移民を集めて街を大きくしていきました。
メンドい作業ですわぁ(苦笑)
さて、準備万端整ったところでダークパレスに突撃っ。
いざ、最終決戦へ!
(つづく)
6月9日
対オルゴ・デミーラ奮戦記鋭意作成中。
結果を待たれたし♪
6月8日
久々に野球の話題でも♪
今日ほど野球を見てて(聴いてて)楽しかった日はないかもしれませんね〜(^^)
まずは、投げては先発岡本が6回を被安打1に抑える最高の出来!
ど初っ端に四球出した時は『おやっ?』っと思ったんですが、なんのなんの
奪三振9のお見事なピッチングでした♪
その岡本が2回バントミスの三振をするいや〜な攻撃もあったんですが、
今日はなんと言っても、福留でしょう!!
2回には大ファールの後の満塁HRをかっ飛ばし、あれよあれよとヒットを重ねて
5打数5安打のサイクル安打達成♪
2試合連続となるリナレスのHRも飛び出し、投打ががっっっちりとかみ合った試合でしたわ〜。
火曜日から阪神との2連戦。ここがホンマ山場ですなぁ。
6月7日
ってな訳で、トコトン武装強化に励んでました。
まずは、ダークパレスより先、各精霊によって導かれるダンジョン内の宝箱を
取ってはリレミトを繰り返して回収。
続いて、資金調達のためにクレージュでゴールデンスライム狩り。
くちぶえで呼んでは、ばったばったとスライムを切りまくり。
メタルスライムやはぐれメタル、更にはメタルキングも出現するので、経験値も
同時に稼げて何ともお得♪
んでも、マール・デ・ドラゴーンに戻りギガントアーマーとドラゴンローブを購入したら
すってんてんになってしまいました。
取り敢えずはこの状態で再戦を挑むとしますかぁ。
6月6日
ダークパレス内の宝物拾って引き返そうと思っていたのですが、いつの間にやら
オルゴ・デミーラの間に到着してしまい、引き返せない状況に(爆)
今回は、親切にもラスボス前で全回復するのね〜。
しょうがないのでそのまま戦闘突入。
んにしても、ウチのパーティー炎・吹雪耐性の弱いこと。
賢者の石+ハッスルダンスで凌ぐのが精一杯ですわぁ。
ヤラれては時の砂を使い、ヤラれては時の砂を使い…………
を繰り返し3度ほど第2形態にまで持ち込めたのですが、厄介なのが深い眠り。
その瞬間に攻守バランスが崩れてしまい、時の砂も間に合わず全滅でし。
よく見たら、アイラなんか未だに鉄仮面被ってたし……(爆)
装備の見直しが急務ですなぁ。
6月5日
今日のドラクエ日記
取り敢えず、試しにダークパレスに突入。
メンバーは、主人公(魔法剣士)・ガボ(パラディン)・アイラ(スーパースター)
メルビン(バトルマスター)の4人。
入って早々ザコ敵にかなりヤラれっ放しな状況。
にじくじゃくなんかの全体攻撃に、ホンマ
ズタボロにされますねぇ。
んでも、賢者の石とハッスルダンスで何とか持ちこたえていたんですが、
ナイトリッチ2匹組の痛恨の一撃連打に、敢えなく全滅っす。
中ボス・ラスボス以外の敵に全滅させられたのって、ドラクエ3のピラミッドで、
ひとくい箱にやられて以来かもしれんなぁ〜。
6月3日
な・つ・が き〜たき〜たき〜た〜 なつがき〜〜た〜〜♪
というわけで(どんなわけで?)第5期ドラマCDの帝都サントラを購入しました。
一通り聴いた感想……
どの曲よりも【夏が来た】のインパクトが強すぎですわ(笑)
まぁ、新春で一回耳にしてるって事もあるとは思いますが。
ただ、残念だったのはダンディ団の合いの手が入ってなかったこと(当たり前か……)
んなわけで、『初笑い七福神』のライブCDと交互に聴いて合いの手覚えてたり(爆)
6月2日
今日のドラクエ日記
風の精霊を復活させ、水の精霊も揃い4精霊が集まりました〜♪
なんやかんやあって、今までパーティーにいなかったメルビンと合流。
ってか、すっかり忘れてたりして(汗)
な〜んか、かなり話の山場を迎えてる感じ。
ただ、そのまま敵の本拠地に突っ込むのも何だったんで、海賊船に乗って
海を漂ってました。戦闘に海賊たちが加わってくれますしね〜。
6月1日
今夜の『PS』は、BGMに『活動写真 全曲集』が使われてました。
いきなし【反撃、そして……】の勇ましい音楽から始まったんで、何事かと思いましたわ(笑)
やはり、思い掛けないところでサクラの曲を耳にすると、嬉しいモノですねぇ〜。