つれづれと……
11月30日
ジャパンカップ、タップダンスシチーの豪快な逃げ切り勝ちが決まりましたね〜。
何と、2着に9馬身の差をつけての勝利!
向こう正面を逃げる姿に、『これはもしや?』との期待を抱かせ、4コーナーを
曲がったあたりでは、『こりゃ行ったな〜』と思わせましたねぇ。
馬場状態・最内枠と条件は揃っていたでしょうが、それにしてもお見事です♪
それにしても、それまでシンボリクリスエス一色だった解説陣が、手のひらを
返したように変わったこと(笑)
『佐藤哲三騎手は思い切った乗り方をするので、この馬とは相性が良かったんですね〜』
って、ンな事発走前に言えっての!
11月29日
金沢オフの話題を挟んで、約2週間楽譜作成について長々と書いてきたモンです(笑)
まぁ、これからちょこちょこ修正個所があるやと思いますが、今んトコの楽譜を
印刷して、取り敢えず一段落。
求めていた音符を書き連ねる作業が出来たことで、まずは満足なんですが、
やはしフリーソフト故の少ない機能の壁に当たってしまったってのも事実ですねぇ。
細かいトコに手が届かないのがチョイ難点ですねぇ〜。
取り敢えず『ダル・セーニョ』は設置したかった……
11月28日
まだまだ楽譜作成の日々は続く……
あらかたの音符を配置しいたので、より本来の楽譜に近い音符配置に変更。
例えば、【Shooting
Star】の中でよく使われる、付点8分・付点8分・8分のリズム。
(余談ですが、着メロ作成時に、3連符という高等技術が使えなかった時に、
代用の形として利用していたモノでもありますが。)
この形、普通の楽譜だと
8分+16分のタイ・16分+8分のタイ・8分
と表現されています。詳しい説明は省略。
ピアノを弾く上では、どちらで表現されていても同じ音になるんですが、
作成にミョ〜なこだわりを持ち始めてしまいました(笑)
11月27日
相も変わらず楽譜作成の日々。
『右手はボーカルパート、左手はリズムパートなので作成が簡単』とのくだりが
以前にあったんですが、その法則が利用できない場面がありまして……
ボーカルパートのない部分、間奏が結構厄介モンですねぇ〜。
左手はリズムパートの延長ということでいいとして、2種類の音が聞こえてくる
部分のどちらを右手に当てるかが、かなり悩ましいところですわ。
こういう場合、3旋律で作成する着メロだと、すんなり行くんですけどねぇ。
11月23〜24日
金沢へ行ってまいりました。
8793さんの金沢転勤をうけて、だったら金沢でやるか〜って事で
話が進んだような気が……
他の方々は前日から移動していたので、わたしだけ電車で当地へ。
『しらさぎ』に乗れば、名古屋から乗り換え無しで行けるのですっごく便利♪
ただ、米原で座席反転を強いられるため、3時間弱の道中をずっと寝て
過ごすことが出来ないのが難点ですが……
宿に着いて、あ〜くさんにお願いしておいたサクラコレクション2003のグッズを
受け取る。何せ22日が仕事で、23・24日と金沢にいるため、名古屋開催
にも関わらず赴けない悲しい運命でして……
ま、今年は気になっている『絵』が販売でないのでエエンですが(爆)
金沢に行ったからといって、兼六園に足を運んだ以外は歌謡ショウ時の状況と
あまり変わりがない気がするのはヒミツですが(笑)
まぁ、ワイワイガヤガヤとまったり過ごすのも、なかなかにして良いモノです。
24日はチケ大にも重なっていたため、みんなで電話掛けを。
ケータイの電波が目に見えたら、エッライ状況だったでしょうねぇ(笑)
帰りに、金沢駅でお土産を購入。
酒のツマミにホタルイカの塩辛を買い、あとは麩饅頭とサツマイモのお菓子を購入。
麩饅頭は、どうしても『三喜羅』と比較してしまいますなぁ。
ちゅうことで、まったりしながらも慌ただしい2日間は終わりましたとさ。
11月22日
作成した楽譜を、試しに1ページだけ印刷してみる。ま、ウチにはプリンターが
ないんで会社のを拝借したんですが(爆)
これが、なんとも売りモンの楽譜みたいに綺麗な事ッ!
予想以上な出来だったんで、ただただ感動でした。
こりゃ、ガムバって仕上げるしかないですな〜♪
11月21日
ちなみに、楽譜作成に使用しているのは、『Finale
NotePad 2003』というソフト。
後々調べてみると、『Finale』というソフトの最小限の機能を備え、無償でDLできる
モノらしいです。ちなみに、『Finale』は¥90,000−くらいだとかっ!
んなわけで、使っているウチにフリーソフトなりの機能不足も出てきていたり。
例えば、途中から調を変えることが出来なかったり、反復記号で1番括弧・
2番括弧を作成するのが非常に煩わしかったり。
ただ、今必要としているのは『売り物になるような楽譜を作ること』ではなく、
『ピアノで演奏するための楽譜を作ること』であるので、1番括弧・2番括弧が
あろうがなかろうか、自分さえ分かれば良いわけで。
つまり、音符を書き連ねる機能があれば、充分要を足すんですねぇ〜。
尚、仕上がりはこんな具合でし(こちら)
11月20日
ピアノ楽譜の作成は、ぢつは着メロ作りよりも簡単だったりします。
着メロの場合、3和音(というよりも、3旋律と言った方がいいカモ)で表現するため、
ボーカルパート、リズムパートはすんなりと出来るモノの、伴奏の旋律を作るのが
厄介なときがあるんですよねぇ〜。例えば、2種類の音が聞こえる時に、どちらを
採譜しようか悩みどころだったりします。
それに対して、右手はボーカルパート、左手はリズムパートと、2旋律しか
演奏できないため、それ以外の音は聞こえていても無視すれば良いわけで(笑)
あとは、状況に応じて和音にしたりとか。
それ故に、3和音とはいえ弾くことが不可能な譜を作成できるという事が
着メロ作りの面白いところかもしれませんねぇ〜。
11月19日
という事で、現在【Shooting
Star】のピアノ楽譜を、ホント時間を見つけて作成してます。
寝る時間を削ったり、仕事時間を利用したり(爆)
その場で再生して出来を確認できるので、ミスも簡単に発見できてエエ感じです。
ただ、アクマで譜面上での話なので、その通り弾けるかどうかが問題ですがね(笑)
32分音符の8連チャンな〜んてのも作ってしまったし(^^;
11月18日
そもそも、PCで楽譜を書きたいと思い立ったのは、【TOMORROW】の楽譜を
買ったときまで遡りますねぇ。
転調した楽譜が掲載されていたため、原曲の調に戻して全ページ手書きで
書き直す作業をしましたねぇ。おかげで、授業中の暇つぶしに困りませんでした(笑)
この煩わしい作業をPCで出来んかな〜ってのが、きっかけですね。
んでもって、その思いが再燃したのが【夢のつづき】を弾き始めた頃。
サクラ2のピアノソロ楽譜には、【夢のつづき・劇中版】しか収録されていなかったため、
前奏や間奏、はたまたラスト部分は、ピアノ弾き語り楽譜を参考にしながら
弾いていたんですね〜。
だもんで、今弾いている【夢のつづき】を補完しておきたいな〜って事で
再び探し始めた経緯があります。
そして、今回きっかけを作った曲は【Shooting Star】ですね。
この曲をピアノで弾きたいな〜って思い始めていたんですが、楽譜を探している
時間が無く、はたまた探しても見つからない可能性が高いなって思っておりました。
その時にふと考えたことが、
『なけりゃ作りゃエエじゃん』
というモノだったんですね〜。
そんなわけで、現在譜面化計画着々と進行中でし♪
11月17日
仕事中、ミョ〜な空白時間ができたので、兼ねてから探していた楽譜作成ソフトの
フリーソフト(ここ重要!w)を調べてました。
そしたら、なんと希望とするソフトを発見!!
いやぁ、思い立ってから実に7〜8年余り、長いコト掛かりましたね〜
シェアウェアなら今までも何個かあったんですが、金払って希望とするような
モノじゃなかったら、目も当てられませんですからねぇ。
マウスで音符を選択、五線譜の上に並べるだけで楽譜が作成できる優れモノ。
8分音符なんかは勝手に線で繋いでくれるし、既に配置してある音符の前に
も一個配置すると、それぞれ適切な位置に移動したりと、まさに『こんなソフト
ないかなぁ〜』って思っていたモノを形にしたようです♪
んでもって、どのくらい嬉しかったかというと、パルプンテを唱えて『全身に力が
みなぎって来たッ!』ってくらいですね〜(分かりにくいw)
具体的にいうなら、普段40分くらいかかる帰り道を、30分で帰ってきた事
でしょうか。よっぽど時間に追われている時ならともかく、普段の状態で
この時間で走り切るのは、なかなか珍しい事ですね〜。
(もっとも、普通の精神状態ではなかったですがw)
11月16日
最近、本屋に行くと新撰組のコーナーを設けているところが多くなりましたねぇ。
まぁ、来年の大河ドラマを見据えてのことなんでしょうが。
『るろうに剣心』を読み始めた頃に、何となく興味を持ちつつあったのですが、
さほど知識を得ぬまま今日に至ってますねぇ〜。
ってことで、久しぶりにキチンと大河を見てみようと思う今日この頃。
新撰組と言えば、『高橋留美子劇場』中のCMで放送している『萌えよ剣』。
ゲームはとんとやる気が起きなかったんですが、なんかミョ〜にDVDに
惹かれているかも(笑)。これ以上のDVD出費はイタイですなぁ……
11月15日
取り敢えず、今日で一週間が終わり。
今日が一番疲れましたわ……
着メロ作ろうとPCの前に座っても、どぉも頭が回らないのか作業がむわったく
捗らず。ってな訳で、今日はお開き〜
11月14日
最近、おもむろに『FF7』をやり始めました。
とは言っても、ココんトコ早寝を心掛けているので、一日のプレイ時間は
1〜2時間程度なんですがね。
そもそも、『ファイナルファンタジー7 解体真書』を何気なく読んでいて、
うずうずとプレイしたいな〜って気持ちが膨らんできたのがきっかけですねぇ。
あ、このパターンは『ドラクエ7』を再開したときと同じだ(笑)
本書の中に、9時間台でラスボスに辿り着く写真が載っているのですが、
現在同じくらいの時間プレイして、ようやくミッドガルを出て、初めてフィールドに
出たトコだったり。えっらいゆっくりとやってますなぁ。
11月13日
ANIMAXで放送されていた、『ウルトラマニアック』の最終回を見終わる。
ん〜いろいろと予想しなかった展開になりましたねぇ〜。
マヤが、あそこまで重要キャラになろうとわっ。正直言って、前回で出番終わりだと
思っていたので、ラストの展開に途中まで気付きませんでしたわぁ〜。
んでもって、仁菜がマヤにパソコンを渡すシーン。結局ここが後々の伏線に
なっている訳ですが、この時点ではほんっと何も気にせず見てましたねぇ。
そういった意味も含めて、なかなか楽しめる作品であったと思いますわ♪
11月12日
取り敢えず疲れました……
11月11日
今回の新作着メロは、またまたサクラBGM♪
【それ行け、帝国華撃団!】でございます。
ただ、この曲タイトルはサクラ3のもので、【戦闘・1】の名でサクラ2でも
使用されております。ただ、この名前でUPするのもなんだったんで、
サクラ3時の曲タイトルを採用しました。
今回の曲では、パートの音量を途中で変える手法を、初の試みとして
取り入れてみました。とはいっても、ただ単に今まで方法を知らなかった
だけなんですが(^^;
おかげで、曲の強弱を表現できるようになり、今後も活かせるモノとなりそうです♪
前回の曲同様、CD音と着メロが全く同テンポに仕上がりました。
着メロの出来の確認として、違和感がないかどうかCDと一緒に再生する事を
毎回行っているんですが、2曲も続けて同テンポの曲を作成できたのが
非常に嬉しいです♪
11月10日
良く聞かれる言葉に、『民主党に政権担当能力があるか?』
ってな言葉がありますが、こんなモン実際に政権を担ってみなけりゃワカランと
思うんですけどねぇ〜。机上の空論であ〜だこ〜だ言っていてもラチあかんし。
んで、仮に政権担当したとして、ホントに能力がなかったらどうするかって?
そんなもん、ど〜もならんでしょ。だいたい、今の政治でマトモな方向に動いているとは
到底思い難いですし。かといって、実生活にさほど影響があるわけでも無し。
要は、ちょっとやそっとの事じゃ、この世の中そんなには変わらないという事ですな。
11月9日
朝起きて、とっとと投票に出かける。
いつ降ってくるか分からない天気だったので、まだ降っていない時間を狙って。
(とは言っても、今日一日パラつく程度でしたが……)
投票と同時に行ったのが、最高裁判所裁判官の国民審査。
国民の投票によって裁判官を監視してるっちゅうタテマエのもと行っていますが、
はっきし言って無駄な制度でしょ。そもそも、判断材料を探し出す方が
難しいと思いますが。
ホンマ、何の利益も生まれん事をいつまでも……
11月8日
『サクラコレクション2003』が昨日から開催。
今年は、去年までと異なり東京からとなりましたねぇ。
ところで、ARCH-CLUBのHP内に設置されているこれの紹介ページ、
オリジナルグッズのページが未だに
『オリジナルグッズはただ今制作中です。……』
となっているんですが、開催されてもまだ作っている最中なんですかね?
こんな中途半端なページだったら、いっそ作らなけりゃいいのに。
11月7日
『人魚の森』後半を見終わる。
この話の、アニメ化によって得られた最大の効果は、回想の佐和の声は
現在と同じく島本須美さんが演じているのに対し、若い佐和は池澤春菜さんが
演じているところでしょうね。(現在の佐和は京田尚子さん)
過去と現在で方や年老いた声に変わり、方や昔と変わらず若い声のまま。
見た目だけの効果でなく、耳でもそれが感じられるのはスゴイですねぇ。
『人魚シリーズ』全般に言えることなのですが、前半(前編)で思い描く人物像が
後半(後編)を見終わるとかなり変わっているところが見所でしょうねぇ。
特に『人魚の森』はその描写が巧妙で、前編では登和は完全な“悪”の印象を
受けるのですが、後編では必ずしも“悪”と言い切れない部分が垣間見えますからねぇ。
それ故、今回のアニメシリーズのタイトルが『高橋留美子劇場 人魚の森』に
なっているのでは? と考えてしまいます。
11月6日
昨日今日と雨の予想でしたが……
今朝はどんよりと曇っていたモノの、昼前から日が射し込んできて
午後はえっらいエエ天気でしたねぇ。
暑すぎてなんやら汗が吹き出てくる始末。頭は11月のつもりでいるから、
外気とのギャップで体温調節が上手くいかなかったのかもしれんですねぇ。
11月5日
先日届いた、浪漫倶楽部の会報誌の中に更新用の振込用紙が入っており、
とっとと振込は済ませたモノの送り返していなかった事に今日気付く。
金だけ払っておいて更新しませんっ、てな単なるオマヌケさんですな(笑)
11月4日
3週間振りの着メロ更新、サクラ関係に絞れば3ヶ月の着メロ新作のようで……。
【巴里華撃団、デビュー!】、サクラ3戦闘シーンのBGMです。
非常に長い曲のため、前半部分のみの制作です。(それでも長いんですが……)
ただ、個人的には後半部分の方が気に入っていたり (^^;
そう考えると、もう1パターン作る可能性も (^^;;
って考えてると、1フレーズまるまる作りたいな〜って気もおきてきたり (^^;;;
んが、それだと元々の制作意義に反するし……
取り敢えず、今回使用した音域はかなり広いです。ひょっとかして今までの中で
一番かもってくらいに。それ故、『J-SKY』の着メロは、一部制作意図と反する
音の高さになっている部分があります。
今回の曲、我ながら素晴らしいと実感したのが、CDで再生した曲とケータイで
再生した着メロが、まったく同じ早さということです。(機種:D504i)
いつもある程度近い早さにするのですが、どうしてもまったく同じにはならないんですよねぇ。
それだけで、今回の出来は満足です (^^)
11月3日
今日放送されていた『全国一斉IQテスト』、何気なく行っていたんですが、
気付いてみれば全問集中して取り組んでいました(笑)
して、その結果は……
IQ:131
なんか、驚きの結果が出ましたわぁ♪
ちなみに、部門別得点は、
言語 …… 8/10
記憶 …… 8/10
論理 …… 17/20
数 …… 9/10
知覚 …… 16/20
何とも平均的な結果となりました。
特筆すべき項目があれば、結果を見て面白いんですが、こうも同じ数字が並ぶと
『なんともなぁ〜』って感じですわぁ。
11月2日
浪漫倶楽部の会報誌が届く。
その中に、ディナーショウの情報も載っていましたね〜♪
先日の予想通り、【花の巴里】、エコ巴里のED3曲は歌われるそうですが、
『サクラ大戦物語 〜ミステリアス巴里〜』の新曲も披露されるそうで!
こりゃ、今から楽しみですわ (^^)
ちなみに、いままで公開されているグラフィックの中で、パフェを前にする
グリシーヌのイラストが、めっちゃツボです♪
11月1日
星里もちるの新刊『ルナハイツ』1巻を購入。
そのついでに、やはり『人魚の森』も買ってしまいました。
カラーページは無し、判も小さくなっていますが、シリーズ3巻目に今まで未収録の
話が載るとなっちゃぁ、新装版を集めざるを得ないですわなぁ(汗)
んでもって、またまたついでに『高橋留美子劇場』新装版全2巻も購入。
だって、DVD−BOX特典の『日帰りの夢』は、新装版と同仕様のコミックスとかで……
やはし統一感が欲しいな〜って事で買ってしまいましたわ。
こんな事なら、とっとと買っておいてQUOカードの応募しとけば良かった……