編み物のお話
ふだん、編物をしていて、“疑問に思ったこと”や“これって何?”って思うことありませんか? 「こんな事、編物の本に書いてないし…」な〜んて事ありませんか? 「本の通りに編めないよ〜!」なんて、誰でも一度は経験しているのではないでしょうか? 編物は糸と針があれば何処でも気軽にできるものです。基礎編みをマスターしたら、とにかく何か編んでみましょう♪ 編物の本に載っている技法をムリに使うこともありません。技法なんてほんと、いっぱいあるんですから! 本に載っているのはその一例なんです。 ただ、おさえなければならないポイントはいくつかあります。 本当にいいかげんに編んでいたのでは仕上がりもイマイチになってしまいます。 それでは、せっかく時間をかけて編んでも「な〜んだぁ…」という事になってしまいます。 “セーター”を例にあげると、肩幅、袖付け、ネック(小さいと頭が入りません!)…あと何かあったかなぁ… とにかく、この部分がきれいに出来ていれば、多少前後の身頃の幅が違おうが、編目が不ぞろいだろうがお構いなしです(^^♪ 自分で着てみて着やすいもの、それが一番なんです。 仕上げよければ、すべてよし♪です(#^.^#) …ところがどっこい、このポイントの部分が一番むずかしいところなんですよね(T_T) 私が習った編物の先生がおっしゃってました。 「袖つけが一番肝心!だからきちんと仮縫いをして、実際に着てみてから付けるのよ」と。 テクニック書などでは、いっぱい待ち針をさしてから袖つけをしてあるものが多いですが、 もうひと手間かけて仮縫いをすると、袖つけもやりやすくなりますよ。一度試してみてください。 このコーナーでは、私自身疑問に思ったことや興味をもった事など気ままに書いてみたいと思っています。 皆様も素朴な疑問があれば何でもかまいません。どんどん質問してください。 「こんな事知ってます!」なんて事があれば大歓迎です。どんどん教えてください(^o^)丿よろしくお願いします。 |
![]() 質問のメール |
![]() 情報のメール |
Contents | |||
|
|||
![]() |
![]() |
||