series211-0's BBS

211系0番台の部屋の掲示板です。過去ログ1251件目〜1300件目までです。


過去ログ1301件目〜1350件目まで(次へ)       過去ログ1201件目〜1250件目まで(前へ)

つかめず・・・ 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 5月 2日(日)20時17分13秒

本日私事があり、211系0番台C2編成に乗車しました。
その際、すぐそばを走る新幹線を何気なく眺めていたのですが、普段はともにJR東海車で運行される400Aと116AがそれぞれJR西日本の車両で運行されていました。

GWに関連した運用変更と思いますが、せっかく運用図を作ろうと早めに駅に着いたのですが所期の目的は達成できませんでした。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


すみません 投稿者:クモハ211−1  投稿日: 5月 1日(土)20時49分6秒

言い訳に見えるかもしれませんが、実はパソコンの調子が悪くてメールの受信がうまくいかないのです。

大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ありませんでした。

もうひとつの投稿 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 5月 1日(土)20時48分18秒

クモハ211-1さんへ、初めまして。
>211系C2編成の4105Fに乗車しました。

その前の新快速運用はご乗車になられたでしょうか?
管理人が以前新快速に乗車したとき(昨年10月11日)は岡崎から暗くなって暗幕をしたので折り返し運用のスタフは確認できませんでした。

折り返し運用のスタフが確認できる程度の暖かさになったのですね。

不愉快です 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 5月 1日(土)18時56分34秒

クモハ211-1さんへ
>もし細かいダイヤを知りたいという人はここに書き込んどいてください。

この文章を見たとき、非常に不愉快になりました。
なぜなら、この掲示板は皆さんのものであり、貴殿のものではありません。

そのため、「幣掲示板に書いてくれ」という旨の事が正直気に入りません。
お手数ではありますが、この部分の記事の訂正をお願いします。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


はじめまして。 投稿者:クモハ211−1  投稿日: 5月 1日(土)16時16分23秒

はじめまして。
先日211系C2編成の4105Fに乗車しました。
その際スタフを確認しましたところ、いろいろわかりました。
一応TXT形式でまとめております。
もし細かいダイヤを知りたいという人はメールください。

復活 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月30日(金)20時12分39秒

しばらくぶりです。本日より211系0番台運行状況の営業の再開を行ないました。

たかえむさんへ
>「神領区113系N4編成(M'M2035ユニット抜き)」状態ですがよろしくお願いします。(謎)
とはいえ、ここまでほとんどノータッチなんですが大丈夫なのでしょうか。


アドバイスが遅くなって申し訳ありませんが、ノータッチでも気力で乗り切れるので安心してください。
管理人のほうも最初は上手く行くかどうか心配でしたが、気力のみ(知力は無いということで)で乗り切りました。

ワイドビューしらさぎさんへ
>158FはC25編成でした。「だから何なんだ?」と思う方もいるかもしれませんが、実は最後部車両のシートの一部が青い毛布で覆われており、「使用停止」と書かれていました。進行方向右側です。

管理人が乗車した113Fの前よりに充当されたのも同じ編成です。
確かにクハ210-5038の海側の第1ドアと第2ドアの間に青い毛布がされていましたね。

管理人の予想ではシートが汚れて使用できない状態になったか、何らかの理由により引きちぎられたものではないかと予想します。
もともと少々くたびれた感じがしていたので、C24・26編成がシートモケット更新をしたように次回検査時に交換してもらえればよいですね。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


158F 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月30日(金)12時55分51秒

本日の158FはC25編成でした。「だから何なんだ?」と思う方もいるかもしれませんが、実は最後部車両のシートの一部が青い毛布で覆われており、「使用停止」と書かれていました。進行方向右側です。

明日から本格的なゴールデンウイークですが、今年は最大11連休だそうですね。私としては羨ましい限りです。
追伸 高速道路と新幹線は明日がピークかな。

明日 投稿者:たかえむ  投稿日: 4月29日(木)23時57分27秒

明日は講義がない日です。

【かんりにんさん】
>現在、管理人はあるイベントのお手伝いで非常に忙しい状態です。

明日の私は「神領区113系N4編成(M'M2035ユニット抜き)」状態ですがよろしくお願いします。(謎)
とはいえ、ここまでほとんどノータッチなんですが大丈夫なのでしょうか。

お詫び 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月29日(木)00時57分9秒

現在、管理人はあるイベントのお手伝いで非常に忙しい状態です。
そのため、211系0番台運行状況・掲示板(画像掲示板を含む)のお返事・コメントが停止、遅延される可能性があるのでご了承ください。

といいながら、ちょっと寝る前のネッタイムです。
ワイドビューしらさぎさんへ
>4番線から半田方面へ行く列車が一部あります。

バイト帰りの23時53分頃発の大田川行き急行が金山駅4番線発車でしたね。
金山駅は毎日利用するのですがなかなか変わった構造ですね。

Mr.ASIAさんへ
>浜工にT4編成が入場しました。私は画像板で「T4はそろそろ検査入場?」という管理人さんのご意見に対して「T4の次の検査は浜工公開後では?」という趣旨の予測を書きました。

別に貴殿が謝る必要はないと思います。
確か前回の入場が昨年3月頃だった気がする(あくまで管理人の頭の中なので間違えている可能性があります)ので今年の春中には入場があると思っていただけです。

ちなみに、昨日停電で大幅に遅れた新幹線ダイヤですが、名古屋市内を4時間10分遅れの22時10分頃に通過していきました。
あれから東京へ行き、すぐに(8時間程度あと?)に浜工への回送列車として動いたことになりますね。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


日刊今日の浜工 投稿者:Mr.ASIA  投稿日: 4月28日(水)23時21分56秒

え〜、在来線フィーバーに水をさすようで申し訳ないのですが・・・幹鉄情報です。
今朝、浜工にT4編成が入場しました。私は画像板で「T4はそろそろ検査入場?」という管理人さんのご意見に対して「T4の次の検査は浜工公開後では?」という趣旨の予測を書きました。しかし完全に私の予想は間違ってました。すみませんでした。
なお、現在T4は浜工05#に留置されてます。敷地外からでも比較的容易に観察できます。明日は休日ということもあり、さらにTEC300もきれいな状態で整備を受けてるのでたくさんの人が訪れるかもしれません。もっとも、明日もT4が05#にいる、という保障はありませんが過去の例を考えれば多分大丈夫かと・・・。
では。

http://tecasia.hp.infoseek.co.jp/


(無題) 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月27日(火)21時24分54秒

>金山駅は知立方面は4番線、常滑・半田方面は3番線と分かりやすいと思います。
金山駅では4番線から半田方面へ行く列車が一部あります。逆に、知立方面への列車が3番線から発車する場合もあります。どちらにしても神宮前駅では知立方面が4番、半田方面が3番と決まっているので、あとは種別を間違えなければ無事に目的地までたどり着けると思います。

>慌てて乗ってぼんやりしているととんでもないことになりかねない気がします。
新名古屋駅での乗降に慣れていなかったころ、どの列車に乗ればいいか迷走したことがあります。今ではそれほど迷うことはありません。桜駅で降りるときは黄色の乗車位置表示だとわかっていますから・・・
金山や神宮前であれば「来た電車に乗れ」といった感じです。(全車特別車だったら最悪)

>中央線が開通する前に名鉄が開通したために今の金山駅の長い通路形態になったのでは無いでしょうか。
JR金山駅は本当に不思議な構造ですね。名鉄のホームがサンドイッチになっています。東海道線のホームは後からできたのでこんな構造になっています。後から完成したホームはカーブに造られていることがあり、列車は傾いて停車しています。東海道線では尾頭橋と金山がいい例だと思います。

>関東地区の低運転台の103系が余ったので輸送力を増強したい名古屋地区に持って来たという感じですね。
それなら余り物といった方が適切だったのでしょうね。



都落ち 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月27日(火)19時52分59秒

ワイドビューしらさぎさんへ
>103系は試供品(?)みたいな感じだったようです

試供品というより関東地区の低運転台の103系が余ったので輸送力を増強したい名古屋地区に持って来たという感じですね。

>中京地区の名古屋ー金山間は行先別で分かれていますが、名鉄の方は全然分かれていません。

関東地区は確かに路線別ですね。(山手・京浜東北併走区間を除く)
行き先別というと関西地区の方向別複々線につながるイメージがあるので言葉としては間違いではないかと管理人は感じます。

関西地区は速度別という表現が「普通列車」を語る上では十分ですね。(外側線でもエーデルタイプのような最高速度95キロまでの列車も走ります)

そして、中京地区は金山⇔名古屋の中央線&東海道線は元々建設時期が違うはずなので仕方ないですね。
たしか、中央線が開通する前に名鉄が開通したために今の金山駅の長い通路形態になったのでは無いでしょうか。

名鉄の場合、金山駅は知立方面は4番線、常滑・半田方面は3番線と分かりやすいと思います。
むしろ新名古屋駅は全て同一ホームで待てばよいという便利さもありますが、長蛇の列になりやすいことや、慌てて乗ってぼんやりしているととんでもないことになりかねない気がします。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


関東と関西の違い 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月27日(火)12時30分24秒

そう言えば昔は神領区に103系が所属していましたね。すっかり忘れていました。確か、塗色は119系のような感じだったと思います。
今では見られなくなってしまったのが残念です。やはり中京地区で使うには無理だったのでしょうね。103系は試供品(?)みたいな感じだったようです。

ところで、関東地区の複々線は行先別、関西地区の複々線は列車の速度別で分かれています。東海道本線、山手線、京浜東北線と全て行先がバラバラですが、関西地区では新快速と優等列車は全て外側、普通、快速は内側の線を走っています。関東VS関西の違いの一つではないでしょうか。中京地区の名古屋ー金山間は行先別で分かれていますが、名鉄の方は全然分かれていません。新名古屋駅では豊橋方面、内海方面、普通、特急全て同じホームで捌いています。

ミックスジュースの名古屋圏 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月26日(月)23時10分44秒

とんでもないタイトルかもしれませんが(汗)
311系新快速さんへ

>関西ではとにかく座りたいとという意思が強いのか、整列乗車はしません(汗
逆に関東では整列乗車してますね、


んー、管理人が以前大阪駅から新快速に乗車した際は比較的整列乗車は守られていた気がしたのですが、早く目的を済ませたい関西人の特性でしょうか?

管理人の住む名古屋地区では、比較的整列乗車は守られています。(もちろん、守らない人もいますよ)
ただ、日中の普通(311系)で見ると横入りする人がまま見られます。
東海地区は関東・関西地区の双方の特性が見られる気がしてなりません。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


4ドアは日中に不利 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月26日(月)23時06分7秒

East211系さんへ
>私の納得のいかない現状をネタに出すとついつい反論口調になってしまったため、

お気持ちは分かりますが、管理人の本音としては2回も同じことを言いたくはありませんでした。今後の対応については貴殿の投稿形態を見てから判断させていただきます。

>東京から来た電車でも211系で5両、415系で4両とかいう短編成が見かけます。

付属編成を上手に使えば関東でも需要に合う方法もあると言う良い例ですね。
ただ、朝夕は長い基本編成も入りませんか?

ワイドビューしらさぎさんへ
>211系の3扉の車両よりも205系みたいに4扉の車両の方が適切だったのではと思います。

そうすると、今度はかつて所属していた103系のような失敗につながるのではないでしょうか?
名古屋地区の特徴としてラッシュアワーに大混雑・日中は閑散と言う鉄道事業者にとって頭の痛い特性があるため、ラッシュ時特性の強い103系は3ドア中心の当地区ではかえって仇(日中に使いにくい)だったのでしょう。

それゆえ、3ドアクロスシートでドアポケットの大きい313系が導入され、名古屋地区輸送対応のひとつの回答となったと管理人は思います。(参考車両は名鉄1200系かな?)

>東京や大阪では扉付近に群がる習性はあまり見られないように思えますが、4扉車が走っています。

これは人間の習性というよりむしろ「一度に大量に乗り降りさせる」のが目的では無いでしょうか?
京浜東北・山手線では乗り降りに時間がかかり4ドアでは足りない事態(延発指令もこのひとつ)で6ドアに手を出しているところからもその感を感じずにいられません。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


乗車について 投稿者:311系新快速  投稿日: 4月26日(月)23時01分59秒

管理人様並びに常連様お久しぶりです。
やはり関西、中京、関東とでは乗車の仕方は全く違いますね。
関西ではとにかく座りたいとという意思が強いのか、整列乗車はしません(汗
逆に関東では整列乗車してますね、私が見た感じですけどね^^;
ちなみに、岡山広島地区は関東と同じように整列乗車をしてました。
やっぱり地域ごとに違うんですね。

扉の数 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月26日(月)21時50分8秒

>211系が来たのは名古屋っ子の性質である「ドア付近に群がる」体質へのひとつの案では無いでしょうか?
扉付近に群がるという名古屋人の習性を見ていると、211系の3扉の車両よりも205系みたいに4扉の車両の方が適切だったのではと思います。編成は3・4両の短編成で充分だと思います。東京や大阪では扉付近に群がる習性はあまり見られないように思えますが、4扉車が走っています。



お詫び 投稿者:East211系  投稿日: 4月26日(月)14時05分58秒

211系0番台C2編成 さんへ
>最初に「気をつけないと」と書いて、最後に「申し訳ない」では矛盾していると感じませんでしたか?
管理人としては自己申告していることをその場で否定する言動を見ては・・・

最初私は投稿するときに感情的にならないよう気をつけて投稿しようとしたところ、結局私の納得のいかない現状をネタに出すとついつい反論口調になってしまったため、最後に「申し訳ない」と書かせていただきました。いずれにしてもここで投稿する時は反論口調にならないよう気をつけて投稿させていただきますので、今度もよろしくお願い致します。申し訳ありません。

さて名古屋の短編成については今までここで意見を見させていただき、何となく話が見えてきました。関東では確かに超長編成があるとは言ってましたが、関東よりちょっと北辺り(土浦、熊谷、小山)に行くと東京から来た電車でも211系で5両、415系で4両とかいう短編成が見かけます。やはり長編成で空気輸送をするよりかは短編成でピッタリと納めたほうがいいかもしれませんね。それを考えると名古屋でも短編成でも十分にいける様
ちゃんと考えてると見えます。

これからの中京のJRの活躍を期待してます。



関西よりの中京 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月26日(月)10時10分49秒

題名の通り、というところでしょうか。
名古屋圏はむしろ関西に似ているダイヤ・車両構成と感じられました。

ワイドビューしらさぎさんへ
>名古屋ではない。東京だ」と実感がしたような気がします。関東地区は山手線でも11両で運転し、

これは管理人も驚きます。名古屋の地下鉄と同じ頻度で、容量は3倍程度の列車が常時座れない程度のお客さんで埋まるのでビックリしてしまいます。
また、グリーン車は豪華と考える方法もありますが、管理人の場合は混雑する車内から逃げるためのスペースなのかと考えてしまうときもあります。

コロンさんへ
>名古屋の場合はどちらかと言えば、国鉄時代に元々近畿地区用に開発された117系が投入された影響もあり、

関東は競合路線が京急程度しかなく、需要も多いためどちらかというと「詰め込み形」電車のほうが向いていますが、関西・中京地区ではある程度安くていい電車を入れないと対抗できないところはありますね。
管理人は中京地区に117系が入ったのは名鉄のクロスシート政策への抵抗(対抗)では無いかと考えています。

211系が来たのは名古屋っ子の性質である「ドア付近に群がる」体質へのひとつの案では無いでしょうか?
117系では2ドアで乗降に時間がかかり、かといって現在の221・311系につながる車両は当事国鉄にも無いため、ボックスシートの211系を入れたのではないでしょうか?

<お知らせ>
幣掲示板の過去ログ追加が遅れており申し訳ありません。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


Re:東京と名古屋の違い 投稿者:コロン  投稿日: 4月26日(月)00時45分21秒

ワイドビューしらさぎさん>
>編成両数以外でも東京と名古屋の違いを探してみるのも面白いのではと思います。

名古屋エリアを他のエリアと比較する場合には、関東と関西と絡めて見るとわかりやすいと思います。関東、関西ともに都心内では終日長編成の列車が運行されており、これは名古屋と比べてみて正直言って都市圏の人口規模や経済活動に伴う規模の大きさが異なるといっても過言でもありません。

あと近郊路線についてもそれぞれの都市圏からすこし離れたところに人口100万人規模の都市(関東は横浜や川崎、関西は京都や神戸など)が存在し、経済・生活活動を共有することも多く人の行き来も多いため、これらの都市間を結ぶ鉄道の輸送需要が多いのも事実でしょう。ちなみに名古屋近郊の場合は岐阜・豊橋などの都市がありますが関東や関西と比べるとスケールの差は否めないでしょうね。

また関東のグリーン車付き普通列車、関西の新快速列車に代表されるように近郊列車においては、関東と関西では異なる方針に基づきダイヤや車両の投入が行われてきたいきさつがあり、名古屋の場合はどちらかと言えば、国鉄時代に元々近畿地区用に開発された117系が投入された影響もあり、編成車両数はともかくダイヤ上は関東よりも関西に近いと考えることもできるでしょう。

その中で国鉄末期に東海道線東京口へ先に投入された211系0番台がシティーライナーと称して快速用に投入されたことは、今となって考えてみれば少し意外性突くことだったかもしれません。(逆にそれをきっかけに、JR発足時211系5000番台が大量投入される流れをつくったと見ることもできますね)

東京と名古屋の違い 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月25日(日)22時34分18秒

>名古屋近郊の4両でズッコケる感じです。両数の差がありすぎ。
私も関東地区の長編成列車を初めて見たときは驚きました。「名古屋ではない。東京だ」と実感がしたような気がします。関東地区は山手線でも11両で運転し、名古屋の東山線と同じ位の間隔で運転しているのにはびっくりしました。名古屋との違いが明らかです。しかも、東海道本線において中京地区には付いていない2階建てグリーン車までついて、大変豪華な編成だと思いました。
編成両数以外でも東京と名古屋の違いを探してみるのも面白いのではと思います。

地下鉄は気づかなかった 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月25日(日)17時58分0秒

East211系さんへ
>名古屋近郊の4両でズッコケる感じです。両数の差がありすぎ。

同じ大都市圏でも4連程度の運行をしている福岡圏へ出かけてみてはいかがでしょうか?
管理人の場合は「名古屋と同じ程度だなぁ」と思う程度ですが、貴殿ならきっと驚かれることでしょう。
電気代は手元にデータが無いのでどれくらい変わるか分からないので差し控えておきます。

ところで、最初に「気をつけないと」と書いて、最後に「申し訳ない」では矛盾していると感じませんでしたか?
管理人としては自己申告していることをその場で否定する言動を見ては・・・

コロンさんへ、お久しぶりです。
>普通列車の役割は快速通過駅で乗降する乗客への需要を満たすという性格が強いのではないのでしょうかね。

名古屋地区東海道線の一種の特徴ですね。快速のフォローをする程度で都市間移動というより住宅街と主要駅を結ぶ感じですね。
快速も4連で持つところなので普通が2両でも日中なら異論も出ないというわけですね。

両数が長いのもありがたいですが、名古屋地区は改札へ出る階段が一つしかないことから両数がむやみに長くても階段から遠い場所はラッシュ時も空いているので短編成・高頻度化運転に結びついたのかもしれません。

>名古屋の場合地下鉄が担っており

確かにそうですね。管理人も地下鉄ユーザーでありながら気がつきませんでした。名城&東山線は日中でもそこそこ混んでいますからね。
6連の地下鉄の高頻度運転なので両数や車両そのものが小さくてもあまり不満は感じません。

静岡人さんへ
>2+2の4両で使用されることが多いです。

ご教授ありがとうございます。211系6000番台は113系L・T編成的な使い方と言えるわけですね。
静岡地区は5・7連など需要に合わせて「奇数両数」があるので名古屋地区に住む管理人から見ると羨ましいものです。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


211-6000 投稿者:静岡人  投稿日: 4月25日(日)14時04分3秒

>211系6000番台

現在、2両単独での運用は静岡近郊の区間列車2往復・御殿場線の沼津〜御殿場1往復の計3往復となっており、2+2の4両で使用されることが多いです。2+3やラッシュ時には2+2+3、2+3+3も存在しますが。
ということで2両単独は興津〜島田と沼津〜御殿場でしか見れないわけです。

列車の車両数 投稿者:コロン  投稿日: 4月25日(日)13時31分52秒

こちらへの書き込みは久しぶりになります。

>名古屋地区での列車の車両数 【みなさん】
東海道本線の名古屋エリアを走る列車の場合、おおむね乗客の多くは快速系統に乗車する傾向にあり、普通列車は快速系統の合間を見はからいながら走るようなダイヤが組まれているので、普通列車の役割は快速通過駅で乗降する乗客への需要を満たすという性格が強いのではないのでしょうかね。
例えば上り名古屋〜豊橋間の場合には快速列車からおおむね刈谷か岡崎で待機中の後続普通列車へ接続しており、名古屋から豊橋まで通しで普通列車に乗車するよりも快速で刈谷や岡崎まで行き、そこから接続する普通列車に乗り換えた方が所要時間が短くなるので、普通列車に関しては快速と比べれば通常乗車数はそれほど多くもなく、短編成でも十分ということになるのではないのでしょうかね。

また中央線も含めて名古屋エリアの昼間の車両数が全体的に短いとのことについては、確かに昼間の買い物や商用などの短・中距離の移動でも乗用車を使う人が首都圏や阪神圏に比べて多いのは事実ですが、山手線や大阪環状線のような大都市内輸送というものは名古屋の場合地下鉄が担っており、東海道本線や中央線は基本的には名古屋と近隣都市とを結ぶ近郊路線の性格が強く、昼間に関しては一時間当たりの列車の本数が多ければ朝夕ラッシュ時のような長大編成は必要がないということでしょうか。

また名古屋地区の特急を除く営業列車としては10両編成が最長ですが、スカ色の70系が中央線で活躍をしていた70年代の頃には70系が12両編成で運転されていたことがあったらしいですし、急行の間合いでの普通列車運用が盛んだった当時には10両編成以上の列車も存在していたことになりますね。



また同じネタ 投稿者: East211系  投稿日: 4月25日(日)13時13分44秒

211系0番台C2編成さんへ
>少々攻撃的&感情論で述べられていると感じざるを得ません。幣掲示板は他の方もご覧になられていますのでその辺りに配慮してくださるようお願いします。

自分はこういう議論になるとどうしても感情を高ぶる癖があって困っています。申し訳ないです。気をつけたいと思います。

>東京地区の両数をそのまま持ってきた、と言われると納得しますが、何も知らずに撮影等で駅にいるとビックリしそうですね。

私の場合は熱海〜沼津間で3両の電車のあとに211系10両とか113系の11両が来ても「お・・東京から来たやつだ」と普通に見ます。そりゃ私が使ってるJR線は10両とかが当たり前という世界ですから。ここでも言ったように名古屋の列車は4両とかの短い編成を見かけますから熱海〜沼津間で11両でズッコケるよりかは名古屋近郊の4両でズッコケる感じです。両数の差がありすぎ。

それと、
>311&313系で併結しても基本的に313系の出力特性を311系に合わせる為上記の問題は起きません。

確か211系6000番台と313系とで併結して走行してる姿を御殿場線とか熱海からの東海道線で見かけるようですが、やはり211系は120kw、313系は185kwと大きな消費電力の差がありすぎですから、311系もそうですが313系の出力特性を311系、211系に合わせてると言われても、
どう見ても電力規格が違いすぎと思わざるを得ません。どうやって合わせようっていうんですか。まさか313系だけの併結だと電気代が高くなるから211系とか311系とかの120kwの車輌の併結で電気代をケチる策を企んでるとかですか。

また反論口調で申し訳ない。


板ばさみ 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月24日(土)20時10分45秒

ワイドビューしらさぎさんへ
>可能性としては臨時回送だと思います。何の為の回送だったのかという疑問

笠寺駅の2・3番線から出れば臨時回送のほかに団体列車も考えられます。
また、二川駅が橋上化されたのは確か平成15年12月ごろだったような覚えがあります。
静岡人さんのご投稿から考えると、二川からでも十分歩いていけそうですね。

静岡人さんへ
>豊橋〜岡崎の普通列車は3両でもガラガラということが多いことや、名古屋付近でも「激混み」というほどは混まないことを考え合わせれば、「適正」

日中の場合、名古屋からが比較的混雑してしまうのですが名古屋以南では確実に「適正」といえるでしょう。
ところで、以前島田付近で撮影した際、211系6000番台をほとんど見ず、普通列車は3または4両だったのですが、日中はこのようなものなのでしょうか?

>熱海〜沼津は3両の次に11両が来ることなど日常茶飯事なので、もっと「?」でしょうね。

確かにそうですね。東京地区の両数をそのまま持ってきた、と言われると納得しますが、何も知らずに撮影等で駅にいるとビックリしそうですね。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


(無題) 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月24日(土)18時13分47秒

>Bは豊橋駅から直通バスが走っていますが、二川駅からは結構歩かなければなりません。
静岡人さん、情報ありがとうございます。私が豊橋総合動植物公園へ最後に行ったのが小学生のころの話です。その時はずいぶん歩いた気がしたので、橋上駅となったことは知りませんでした。
あと、豊橋から直通バスが走っていることについても知りませんでした。「へぇ〜」です。


2両 投稿者:静岡人  投稿日: 4月24日(土)16時44分13秒

>2両

日中の豊橋〜岡崎の普通列車は3両でもガラガラということが多いことや、名古屋付近でも「激混み」というほどは混まないことを考え合わせれば、「適正」といえるのではないでしょうか??

>Bは豊橋駅から直通バスが走っていますが、二川駅からは結構歩かなければなりません。

結構歩かなければならなかったのは橋上化前で、二川駅が橋上駅となった現在では南口から徒歩10分ほどで行けますよ。

>11時代はラッシュアワーを終えた電車が長い編成で走っているのと、快速電車の付属編成を利用した短い電車が混在しているので、事情を知らない他地域の人から見ると「?」となるでしょうね。

東海道線の熱海〜沼津は3両の次に11両が来ることなど日常茶飯事なので、もっと「?」でしょうね。

(無題) 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月23日(金)21時36分20秒

>通常なら熱田→笠寺で313系新快速にすれ違うはずですが、今日はすれ違いましたか?
すれ違いました。場所は熱田ー笠寺間の名鉄神宮前駅付近です。可能性としては臨時回送だと思います。何の為の回送だったのかという疑問が生じてきますが、あまり考えすぎると夜も眠れなくなりそうなので、考えないようにします。

追伸 ラグーナ蒲郡の最寄り駅を勘違いしていましたので、訂正しておきます。
誤:三河三谷
正:三河大塚

ライン引き 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月23日(金)17時29分18秒

詰められる最低限度の両数でよいのか、全員座れることを目指すべきなのか・・・
会社としては全員が座れる乗車率(100%)ではまだ赤字であると聞いたので・・・

ジュンツーさんへ
>乗ってみれば分かると思うんですけど程よい混み具合と言うのでしょうか適正な両数だと思いますよ。

確かに沿線で何か需要が急に増えるイベントをやらない限り十分やっていける両数ですね。ただ、最後尾のドア付近だけは満員電車ですが・・(苦笑)

管理人として気になるのは、名古屋11時代の岐阜方面の普通で見ていくと(列車番号省略)
11時代 06(6両) 21(3両) 36(6両) 50(2両)
12時代 06(4両)  21(2両) 36(3両) 51(2両)

というように11時代はラッシュアワーを終えた電車が長い編成で走っているのと、快速電車の付属編成を利用した短い電車が混在しているので、事情を知らない他地域の人から見ると「?」となるでしょうね。

ワイドビューしらさぎさんへ
>Bはどうでしょう?二川駅から降りて少し距離がありますし、Aについても

Bは豊橋駅から直通バスが走っていますが、二川駅からは結構歩かなければなりません。
Aは鉄道だと三河大塚駅が最寄でありますが、停車本数が少ない影響か蒲郡からバスがフォローしています。

>313系の車内は他の車両と比べて、扉付近が広く感じます。また、扉付近に集中して乗車するという名古屋人の習性

確かに313系は名古屋人の特性をよく考えていますね。311系は扉付近のスペースについては今ひとつでしたが、以後登場の213系からはドアスペースを広げましたね。

117系については申し訳ありませんが管理人も存じません。
この時間帯には117系の運用は無いので、臨時(回送)列車か、突発新快速かもしれません。
通常なら熱田→笠寺で313系新快速にすれ違うはずですが、今日はすれ違いましたか?

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


いろいろ 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月23日(金)13時31分21秒

>観光地といわれる場所が比較的鉄道の駅から遠いことも影響しているでしょうね。
確かに、言われてみればそうですね。私なりに思いついたものだけでも挙げてみました。
@長島スパーランド
Aラグーナ蒲郡
B豊橋総合動植物公園
C明治村・リトルワールド
バスに乗り換えればいけそうな場所もありますが、Bはどうでしょう?二川駅から降りて少し距離がありますし、Aについても東海道線の車内から見えてきますが、駅から歩くと距離がありそうです。ちなみに、蒲郡駅より三河三谷駅の方が近いそうです。

>多少田舎(?)の箇所でも道が広いので快適に移動できると思いませんか?
道路の事情についてはあまり詳しいほうではないので何ともいえませんが、教習の際によく走った東海市の国道302号線は確かに広くて、教習に向いている道路といえます。

>2両だから大都市に乗り入れるのは駄目だと言うこともないですし
私の意見ですが、313系だからこそ2両で走っても混雑が目立たないのではないでしょうか?313系の車内は他の車両と比べて、扉付近が広く感じます。また、扉付近に集中して乗車するという名古屋人の習性を利用しているのではと思います。

追伸 本日160F乗車中に笠寺駅手前で117系とすれ違いました。方向幕も編成番号も確認できませんでした。今まですれ違ったことが無い(気づかなかっただけかも)ので謎です。

(無題) 投稿者:ジュンツー  投稿日: 4月22日(木)22時44分55秒

313系2両と言うのは昼間にありますね〜
でも2両だから大都市に乗り入れるのは駄目だと言うこともないですし(ちょっと言いすぎ)乗ってみれば分かると思うんですけど程よい混み具合と言うのでしょうか適正な両数だと思いますよ。
普通列車だということもありますが…
高校が中間期末のテスト時期に入ると多少混みますけど。。。
電車に乗った人全員座らなければならないなんてことは無いですしね〜。
前は213系が2両で東海道線を走ってましたね〜

正直・・・ 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月22日(木)20時22分7秒

今日乗った電車(東海道線182F)はエアコンがかなり強く効いていて助かりました。

ワイドビューしらさぎさんへ
>目的地まで電車を何回か乗換えているよりは車の方が楽かもしれません。

その上観光地といわれる場所が比較的鉄道の駅から遠いことも影響しているでしょうね。東海地方の場合、概して道路行政が良いため多少田舎(?)の箇所でも道が広いので快適に移動できると思いませんか?

East211系さんへ
<ちょっと苦言を>
文章を拝見させていただきましたが、少々攻撃的&感情論で述べられていると感じざるを得ません。幣掲示板は他の方もご覧になられていますのでその辺りに配慮してくださるようお願いします。

>ドッキングすると同じ1M1T比率でも衝動起こしながら加速したり減速したりすることになりうるでしょう。

311&313系で併結しても基本的に313系の出力特性を311系に合わせる為上記の問題は起きません。
East211系さんは同系列同士で併結しなければならないというお考えがあるようですが、そうでも無いようです。この点は一度実際に乗車されて体験してみてください。

もちろん同系列同士の併結がベストですが、車両のランニングコストや保有コストから考えると、既存の車両に連結できるようにして必要最低限の増備で済ませてコストを削減するのは民間会社としては当然の考えだと思います。

>311+211、211+213、213系+311系のままでもいいでしょう。同じ消費電力120kwだし。

理論上からは可能ですが東海道線の場合ダイヤ上では不可能です。
東海道線では一部を除いて普通は最高時速120キロまたは加速力の高い編成(211系3連)しか入れません。
そのため、311系と211系または213系の併結は不可能です。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


またも失礼・・ 投稿者:East211系  投稿日: 4月22日(木)16時47分4秒

211系0番台C2編成さんへ
>加速度(制御装置も含む)の違いによる揺れや、発電ブレーキと回生ブレーキ車の混成(名鉄100系電車や6000系と6500or6800系の併結)による揺れなどは対象外にしています。

要するに313系も211系もそれぞれ制御装置を初め消費電力も185kwと120kwとそれぞれ違うから(消費電力の差がありすぎ)加速、制動などで振幅が大幅にあるかもしれないけど同じ電気指令式ブレーキだからなんら問題ないということですか。だからああいう併結でいいってことですか。そうなると加速し始めから一気にマスコンを最速モードにすると揺れの振幅が大きくなること間違いなしですね。制動時もさることながら。それだったらまた勝手ながらの判断ですけど、313系は313系とで一緒になって併結したほうがいいとおもいませんか?消費電力185kwという高い値の車両を消費電力120kwの211系、213系、311系などでドッキングすると同じ1M1T比率でも衝動起こしながら加速したり減速したりすることになりうるでしょう。それでもいいんですか?だったら他系列でもやってる311+211、211+213、213系+311系のままでもいいでしょう。同じ消費電力120kwだし。

あともう一つとあるサイトで東海道線の運用ダイヤを見たところ、昼間のダイヤで名古屋に着く313系がたった2両っていうのも発見しました。3、4両ならまだいいにしろ2両だけ大都市名古屋に出没してるんですよ。この理由もやっぱりマイカー競争や人口の影響だからですか?しかも東海道線で!



名古屋の特徴 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月21日(水)20時58分50秒

>東京、大阪に比べて自動車に依存する割合がかなり大きいです。

ジュンツーさんの意見も一理あります。目的地まで電車を何回か乗換えているよりは車の方が楽かもしれません。
それでも私は電車で移動する派です。なぜなら、自動車より電車の方が時間通りに行動できるからです。私も一応免許は持っていますが、ペーパーです

East211系 さんへ
やはり、名古屋の特徴が鉄道にも現れているのではないでしょうか?その背景には他の鉄道との競合もあります。先ほどのジュンツーさんの発言もその一つではないでしょうか?

比例図が欲しい 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月21日(水)20時16分42秒

East211系さんへ、反論も議論の中でははずせない点です。
相手の反論を元に、自己の意見の正当性を分かりやすく説明して相手に納得させるのも腕(?)の見せどころでは無いかと管理人は感じます。

ここでお答えしますが、18切符シーズンで無い平日日中ならば東海道快速系は浜松発着の一部を除き4連で十分だと思います。(名古屋⇔岐阜は除く)

>足回りが同じ抵抗制御ですから馴染み深く感じます。だからといって211系+313系では足回りが違うわけですし、全く車体も足回りも別物ですから。

実は、鉄道車両の併結には以下の2点を遵守すれば問題はありません。
1.留め置きできるノッチにおいて双方の編成のモータ温度上昇値が限度以内であること
2.ブレーキかきちんとつかえること(当たり前ですね、笑)

つまり、制御方式・車体についてはただ連結する点においては問題になりません。
しかし、加速度(制御装置も含む)の違いによる揺れや、発電ブレーキと回生ブレーキ車の混成(名鉄100系電車や6000系と6500or6800系の併結)による揺れなどは対象外にしています。

>空気輸送が予想される(?)草津以東でもやはり最初から6両とか8両でも走行しているのを見かけます。

この場合、空気輸送が予想される区間で余分な両数をつけて走らせる経費より、草津で日中の列車全てが切り離したりするコストのほうが高いためにあえて空気輸送しているのではないでしょうか?
このことについては、昭和30年代から40年代の京浜東北線が似たような事例と言えます。

ワイドビューしらさぎさんへ
>関東地区みたいに長編成にすれば、ほとんど空気輸送になってしまう

車両の混結については見た目だけでなくどのように加速力を調整するかなど面白い点がありますね。
ただ、編成の数については仰るとおりです。
実は、通勤・通学輸送における輸送量は関東地区の大船付近が15万人、草津付近が8万人(中央線名古屋地区と同じ)に対して東海道線は旅客の多い岐阜→名古屋でも6万人で収まるので同一本数なら関東の半分程度の車両数でいいわけです。

Rapidさんへ
>恐らくこの時間は3番線には138F後、22Dが到着するし、4番線は5Mが停車中であるということもありますが、(中略)電留線の収容場所くらいでしょうか?

それ以上に日中データイム(9時から17時)の上り普通系は1・2番線と統一したいという会社側の意図もあると思います。
ただ、1128Fについては大いに疑問です。「普通列車から特別快速に乗り換える旅客はいないだろう」と考えているのかもしれませんね。

電留線については余力はないと思います。この時間帯はキハ75系が名古屋車両所へ戻るために一時的に使うことも考えられます。
また、22Dを11番線へ持っていくと、この時間帯の中央線貨物列車のスジを移動しなければならないような気もします。

ジュンツーさんへ、どうぞどうぞ。いらっしゃいませ〜
>車社会の影響も受けていると思います。

少なからずあるでしょうね。観光地向けの「○○ライナー」が見られないのも名古屋地区の特徴でしょうね。
また、昼間は6両は夕方ラッシュ前でないと空気輸送になりそうですね。せっかく3両編成があるので5両編成でラッシュ時7両なら東海道線系統では最適値に近づくのではないかと考えています。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


横から 投稿者:ジュンツー  投稿日: 4月21日(水)19時27分19秒

横から短編成ネタに入らせてもらいます。
中京地区の東海道線が短編成なのは車社会の影響も受けていると思います。
出かけるときにわざわざ駅まで出向いて電車に乗って出かけると言うよりもそのまま車で目的地に行くというスタイルが出来てしまっているのではないでしょうか。
名古屋とその周辺の家家は一軒に最低1台はある状態なので便利な車を利用した方がいいという考えが出てもおかしくないです。
東京、大阪に比べて自動車に依存する割合がかなり大きいです。
だから名古屋で昼間も6両や8両にすると空気輸送に毛が生えた程度になってしまうので短編成になってしまうんだとおもいます。



名古屋駅の収容 投稿者:Rapid  投稿日: 4月21日(水)19時07分44秒

211系0番台C2編成さんへ

>名古屋で解結をすると1番線に止められず快速列車の停車位置も変えなければならないことなどから解結しないのでしょうね。
名古屋から先で空気輸送をするぐらいなら切り離してその分の輸送力を夕方に回してもらいたいものです。

確かに東海道本線上りの列車が名古屋で解結するには1、2番線以外からの発着にしなければならないですね。
ですが、1128Fは名古屋で後3両解結で3番線発着ですが2116F(特快)は2番線発着で乗り換えるには階段を降りて隣のホームへ行かなければなりません。
ですが138Fもそれ程問題はないと思います。恐らくこの時間は3番線には138F後、22Dが到着するし、4番線は5Mが停車中であるということもありますが、
これも、22Dを11番線へ到着させれば解決すると思います。
あと可能性があるのは電留線の収容場所くらいでしょうか?

また短編成ネタ 投稿者:East211系  投稿日: 4月21日(水)18時44分56秒

たびたび申し訳ないです。
ワイドビューしらさぎさんへ
>名古屋地区の快速、普通列車を関東地区みたいに長編成にすれば、ほとんど空気輸送になってしまうことは名古屋在住であればわかると思います。

関東は人口の関係で長編成にせざるを得ないかもしれませんが、私がチョコチョコ行く関西のJRを取り上げてみることにします。中京と同じように東海道・山陽線では快速、新快速などが運用していますが、4両とか3両などの短編成ではなく、日中でも6両以上で運用しています。空気輸送が予想される(?)草津以東でもやはり最初から6両とか8両でも走行しているのを見かけます。それに対して名古屋〜豊橋間では見た目で失礼ですが何となく空気輸送にならないんじゃないかと思いますね。人口が多そうだし・・。やはりそう考えると関西と同じように3両とかいう超短編成じゃなくて最低限6連以上でもいいんじゃないかと・・私は思いますが・・。どうなんでしょうか。やっぱり編成の数が少ない関係だという答えでしょうかね。

何か反論ばっかりで申し訳ないです。T_T 


東京と名古屋の違い 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月21日(水)18時13分57秒

>日中や夕方でも新快速、快速で4両が非常に目立ちますね。
名古屋に在住の私としてはそれになれているので短編成で来るのが当たり前って感じです。異形式の車両が連結されていれば見ている方も楽しめるのではと思います。名古屋地区で言えば、313系と311系、213系と313系の併結などが代表的です。
関東地区で言えば、113系の湘南色に211系ステンレスのグリーン車が連結されている編成が面白い編成の代表ではないでしょうか?
名古屋地区の快速、普通列車を関東地区みたいに長編成にすれば、ほとんど空気輸送になってしまうことは名古屋在住であればわかると思います。

寄せ集めネタ 投稿者:East211系  投稿日: 4月21日(水)15時13分8秒

211系0番台C2編成 さんへ
>両数が少ないよりは他系列併結で両数を稼いでくれたほうが助かります。綺麗にそろえなければならないという考えはファンのわがままでしかないと言えます。

確かに仰るとおりです。自分も東北新幹線とかでもE3+E2系とか、E4+400系の併結はよく目にしますし、あと常磐線でもステンレス+鋼製車との併結もよく目にします。確かに常磐線の中距離車両では継ぎ接ぎ連結があって見っとも無く感じますが、足回りが同じ抵抗制御ですから馴染み深く感じます。だからといって211系+313系では足回りが違うわけですし、全く車体も足回りも別物ですから。実際に乗らないことには1編成を綺麗にそろえるという思考は全く変えられません(中京のJRに関しては)。自分としてはよく関東の211系を使ってるわけですから、違う地方で馴染みの211系が活躍してても他系列との連結を見せられては半分ショック受けるような感じが・・・(大げさや・・)。

寄せ集めに問題なし 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月20日(火)20時32分52秒

ワイドビューしらさぎさんへ
>本日はその紙がはがされているのが確認できました。
列車の発車時間も表示されていました。


遂に東山線も電光掲示板が稼動しましたね。また、本日の新聞に10月6日よりまずあおなみ線と地下鉄名城線に駅名番号制が導入されるようです。

East211系さんへ
>日中だと211系や313系が3両で名古屋に出没ってこともあるし、関東に住んでる自分としては全く信じられません。

関東と違って名古屋圏は朝夕と日中の輸送量が全く異なるのでこのような現象が見られるのです。関東の人から見れば「大都心でたった3両?」と驚かれても仕方ないでしょうね。
ただ、車両そのものが比較的クオリティの良いものが来るのでまだ良いです。

ただし、夕方4時代から8時代の東海道線快速列車の4両は論外です。
これは車両不足が原因でしょうが、岡崎以東で4両でやっていけることや、車両数を増やして動力費が増すことにより利益率が下がるので会社としては増結は二の足を踏むところでしょう。

>中身は211+211+313と違う編成の寄せ集めもあるし、8両だと211+313との寄せ集め編成が目立ちます。

両数が少ないよりは他系列併結で両数を稼いでくれたほうが助かります。
綺麗にそろえなければならないという考えはファンのわがままでしかないと言えます。

Rapidさんへ
>ですがこの時間は名古屋から3両にして折り返しの137Fも3両でいい位だと思います。

仰るとおりですが、名古屋で解結をすると1番線に止められず快速列車の停車位置も変えなければならないことなどから解結しないのでしょうね。
名古屋から先で空気輸送をするぐらいなら切り離してその分の輸送力を夕方に回してもらいたいものです。

>ダイヤの方は在来線のことをあまり考えていないような気がします。

確かにダイヤのほうは改善の余地がありますね。新幹線→在来線特急でダイヤを組んでいるのでその余ったスジでフリークエンシーダイヤを組んでいるので、在来線普通系列車同士の接続がいまいちになるのでしょうね。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


JR東海の編成 投稿者:Rapid  投稿日: 4月20日(火)19時18分58秒

East211系さんへ
>名古屋近辺のJR線だと日中や夕方でも新快速、快速で4両が非常に目立ちますね。

名古屋地区の場合昼間は3〜4両でも充分です。ただ下り普通列車で137Fは6両、139Fは2両というのはどうかと思います。137Fに関しては岡崎折り返しで前運用の138Fは名古屋発が9時44分ですがこの時間は名古屋から3両にして折り返しの137Fも3両でいい位だと思います。
それと夕方以降は4両ではちょっと無理があるような気がします。(平日、休日とも)せめて、快速6両、普通4〜6両くらいにして欲しいです。

>確かに今のJR東海では新幹線を重視に考えてるようですが、あまりにも在来線をほったらかしにするのは、鉄ファンだけでなく一般人からもブイングが出てもおかしくない状況でしょう。

JR東海では列車の編成はともかくダイヤの方は在来線のことをあまり考えていないような気がします。

短編成でいいのか・・寄せ集めもいいのか・・ 投稿者:East211系  投稿日: 4月20日(火)17時46分29秒
前から思ったんですが、名古屋近辺のJR線だと日中や夕方でも新快速、快速で4両が非常に目立ちますね。日中だと211系や313系が3両で名古屋に出没ってこともあるし、関東に住んでる自分としては全く信じられません。確かに今のJR東海では新幹線を重視に考えてるようですが、あまりにも在来線をほったらかしにするのは、鉄ファンだけでなく一般人からもブイングが出てもおかしくない状況でしょう。しかも短編成での詰め込み思想のままだと・・。
仮に長い12両編成の列車があったとしても中身は211+211+313と違う編成の寄せ集めもあるし、8両だと211+313との寄せ集め編成が目立ちます。まあ自分はあまり他形式車両同士の併結が嫌い(東北新幹線の併結は除く)ですのでこういわざるを得ないですが、やぱり誰から見ても見っとも無く感じます。車両がそれぞれ足りないという一理もあるかもしれませんが。
偏見ばっかり言って申し訳ないですが、皆さんはどう思ってるんでしょう。


いつの間にか・・・ 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月20日(火)16時08分0秒
本日、地下鉄を利用した際に確認しましたが、東山線の栄駅の電光掲示板が稼動しているのが確認できました。以前見たときは点灯しているようでしたが、調整中の紙が貼ってありました。本日はその紙がはがされているのが確認できました。
列車の発車時間も表示されていました。
名城線の方はというと、時間までは表示されていませんでした。(行先のみの表示)表示してくれると助かります。

運用離脱 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月19日(月)22時59分42秒
本日211系0番台C2編成が311系G2編成によって代走されております。
前回の運用離脱が2004年2月23日なので交番検査周期が回ってきたものであると推測されます。

Rapidさんへ
>岡崎-金山間では時たま踏切障検動作があるようです。(原因は不明です。)

木曽川付近もいたずらか何かでたびたび踏切障害装置が張りきってしまうようですね。
この区間は踏切事故が多いといわれているので感度を上げている可能性も考えられそうです。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


踏切障検動作 投稿者:Rapid  投稿日: 4月19日(月)19時31分59秒
>その帰りに3140Fに乗車したのですが、笠寺駅手前の踏切非常ボタンがいたずらされたらしく、数分間停車していました。

3140Fが笠寺に来る時間はレインボーホールにいましたが全然き気ずきませんでした。
(コンサート会場のグッズ売り場で並んでいたので)
岡崎-金山間では時たま踏切障検動作があるようです。(原因は不明です。)

さて先日、17、18日にレインボーホールでモーニング娘。のコンサートがありましたが
それ程混雑していないようでした。
というよりモー娘。ファンは会場に来る時間が分散されているようです。
(理由は判明していますがあえて省略させていただきます。)


お知らせ
この度、HNを神領車両区よりRapidへ変更させていただきました。
Rapidとは、「快速」という意味です。
今後ともよろしくお願いします。

フルカラーLED 投稿者:211系0番台C2編成  投稿日: 4月18日(日)19時22分53秒
ワイドビューしらさぎさんへ
>これに青を加えると、光の三原色が揃い、様々な色を表現することが可能になります。
近い将来、JRにも3色のLEDで快速、新快速を別々の色で表現することが可能になることだろうと思います。


既に東急5050系がこれを応用したフルカラーLEDを正面種別方向幕部分に採用した話は新しいことでしょう。
JR東海の場合も新幹線の列車発車案内表にフルカラーLEDを既に採用していることから考えると、将来在来線の列車発車案内表も変えられるかもしれません。

>駅の案内をメモしていると、駅係員が配布用の小さい時刻表をくれました。こんな時刻表に臨時停車の時間が書いてあるかっつーの!なんて思いました。

それは駅員さんが普通列車のダイヤをメモしているのだと勘違いしたのでしょう。
ところで、臨時停車の時間は自動改札機のそばのホワイトボードに書かれているのではないでしょうか?

あと、せっかくの駅員さんの好意です。「メモしてあるかっつーの」と言う表現は心の中だけに閉まってくださいね。
管理人としてはせっかくの相手側の好意をそのような思い方で解釈されていると思わざるを得ないことはあまり嬉しいことではありません。

http://www.mc.ccnw.ne.jp/series211/index.html


連続投稿になりますが・・・ 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月18日(日)18時03分31秒
レインボーホールイベント開催に伴う快速臨時停車の情報です。
●下り    ●上り
5113F  4552D
5233F  5242F
5239F
5249F
4555D
5251F
※17時開演前に調査していきました。臨時停車する(した)列車はこれ以外にもあると思います。
余談ですが、駅の案内をメモしていると、駅係員が配布用の小さい時刻表をくれました。こんな時刻表に臨時停車の時間が書いてあるかっつーの!なんて思いました。

電光掲示板 投稿者:ワイドビューしらさぎ  投稿日: 4月17日(土)22時24分18秒
電光掲示板の話題が出ているようですので、少し首をつっこみます。
電光掲示板を近くで見てみると、緑と赤の2色からできています。2色を同時に点灯させることによってオレンジ色を表現しています。
これに青を加えると、光の三原色が揃い、様々な色を表現することが可能になります。
近い将来、JRにも3色のLEDで快速、新快速を別々の色で表現することが可能になることだろうと思います。
別々の色で表現すれば旅客にとってもわかりやすくなるでしょう。
電光掲示板の連想でこんなつまらない話ですみませんでした。

過去ログ1301件目〜1350件目まで(次へ)       過去ログ1201件目〜1250件目まで(前へ)

管理者:series211_0_train@hotmail.com