分数
因数分解
分数の計算をするときに、必要なことごとを覚えましょう。
因数(いんすう)とは
ある数が別の数で割り切れるとき、別の数をある数の因数と言います。
例えば、ある数を6とします。別の数を2とします。6は2で割り切れます。2は6の因数です。
ある数を6とします。別の数を3とします。6は3で割り切れます。3は6の因数です。
因数の見つけ方
特別な方法はありません。試してみるだけです。
例えば、15の因数を見つけます。とにかく小さな数から試してみます。15は2で割り切れません。2は15の因数てはありません。次に、15は3で割り切れますから3は15の因数です。15は5で割り切れますから5は15の因数です。
例えば、12は2で割り切れます。3でも割り切れます。4でも割り切れます。6でも割り切れます。2も3も4も6も12の因数です。
素因数とは
因数が素数(因数がない数)のとき素因数といいます。
例えば、2,3,5,7,11・・・
素因数分解とは、ある数を素数だけの掛け算の式で分解できたときに、その掛け算だけの式をある数の素因数分解と言います。
例えば、12=2×6 6は2と3とに分解できるから
12=2×2×3
例えば、60=2×30 30=2×15だから
=2×2×15 15=3×5だから
=2×2×3×5
2×2×3×5は60の素因数分解といいます。
次のようにして求めることができます。
2)60 60を2で割る
2)30 30を2で割る
3)15 15を3で割る
5
覚えましたか、もう一度読んで確かめましょう。お疲れ様でした。
[ここをクリック]して次の勉強をしましょう。
リンク 分数の最初のページへ