分数
通分をして真分数の和や差を求めましょう2
分母が倍数の真分数のたし算と引き算をしましょう。
(3/4)+(1/8)= この計算をしましょう
この式の2つの数の分母は4と8です。分母が同じでないと計算ができません。
4を2倍して8にします。分母を2倍にすれば分子も2倍にしなければいけません。(3/4)を(3×2/4×2)にします。こうして分母を8に揃えればたし算ができるようになります。
(3/4)+(1/8)=(3×2/4×2)+(1/8)
=(6/8)+(1/8)
=(7/8)
もう一度計算します。
(3/16)+(1/2)= このたし算をします。
分母は16と2です。
分母を揃えるには2に8をかけて16にします。
分母を8倍したので分子も8倍します。
(3/16)+(1/2)=(3/16)+(1×8/2×8)
=(3/16)+(8/16)
=(11/16)
今度は引き算です。
(7/15)-(2/5) を計算しましょう 分母が15と5ですから15に揃えて計算します。
(7/15)-(2/5)=(7/15)-(2×3/5×3)
=(7/15)-(6/15)
=(1/15)
もう一度引き算です
(83/125)-(2/5)=(83/125)-(2×25/5×25)
=(83/125)-(50/125)
=(33/125)
次の計算をしましょう 約分ができれば約分しましょう
答えは手元の紙に書きましょう
(1) (1/2)+(1/4)= (5) (2/3)-(1/6)=
(2) (3/5)-(2/15)= (6) (2/7)+(3/7)=
(3) (5/9)+(3/9)= (7) (7/8)-(3/8)=
(4) (5/9)-(2/9)= (8) (1/4)+(3/8)=
答えを書いたらたら確認しましょう
確認がすんだら[ここをクリック]して答え合わせをしましょう
リンク 分数の最初のページへ