分数
通分をして真分数の和や差を求めましょう
分母が倍数の真分数のたし算と引き算をしましょう。正答
(1) (1/2)+(1/4)=(3/4) (5) (2/3)-(1/6)=(1/3)
(2) (3/5)-(2/15)=(7/15) (6) (2/7)+(3/7)=(5/7)
(3) (5/9)+(3/9)=(8/9) (7) (7/8)-(3/8)=(1/2)
(4) (5/9)-(2/9)=(1/3) (8) (1/4)+(3/8)=(5/8)
計算例
(1) (1/2)+(1/4)=(1×2/2×2)+(1/4) (5) (2/3)-(1/6)=(2×2/3×2)-(1/6)
=(2/4)+(1/4) =(4/6)-(1/6)
=(3/4) =(3/6)
=(1/2)
(2) (3/5)-(2/15)=(9/15)-(2/15) (6) (2/7)+(3/7)=(5/7)
=(7/15)
(3) (5/9)+(3/9)=(8/9) (7) (7/8)-(3/8)=(1/2)
(4) (5/9)-(2/9)=(3/9) (8) (1/4)+(3/8)=(2/8)+(3/8)
=(1/3) =(5/8)
〇全部正解できましたら合格です。[次へ]この言葉をクリックして、次の学習をしましょう。
〇約分することを忘れた人は計算の途中はいいですが、答えを書くときには「やくぶん」とつぶやきましょう、上の次への言葉をクリックして、次の学習をしましょう。
〇計算を違えた人は、[前のページへ]この言葉をクリックして、計算をし直して間違えなくなったら、上の次への言葉をクリックして、次の学習をしましょう。