今年最後のイベントが無事終終了しました。お兄ちゃんは最後の発表会、紗彩は初めての発表会、二人とも頑張りました。
今年は1部と2部に別れ、幼児組&年中が1部、年少と年長が2部と言う初の試みでした。ちょうど二人とも同じ2部なので、短時間退屈せずに、ずっと観覧でした。
しかしこの2部制で、発生した問題は、場所取りです。1部は見なくてもいいわけなので、早く並んで一番前を取っても、1部の親御さん達に御迷惑だし、かといって1部が終わってからどれだけ入れ代わるのか、どれだけ動いてくれるのか、検討もつきません…。
と、言う事で思い付いたのが、私が並んで場所を取って、1部の間は年中さんの親御さんに座っていてもらう…でした。
朝並ぶのに、仲のいいお母さんと「6時30分」と約束をして、目覚ましを6時にセットしました。したんです、ちゃんとセットしておいたんです。しか〜し!私が目を覚ましたのは、7時前…ふと目がさめて、外が明るい…なんかイヤ〜な予感が…時計を見て、我が目を疑いました。待ち合わせをしたお母さんの携帯に、すぐ電話をして、私「寝坊した〜〜〜!」相手「大丈夫、まだ私と○○君のお母さんしかい〜へんで」と、京都弁。私はもうダッシュで着替えて、ボサボサの頭を縛って家を飛び出しました。私が保育園につくまでに、二人増えていて私は5番目でした。寒いし2部に別れると言う事もあって、みんなあまり並ばなかったんですね〜。
発表会は劇と楽器と歌。
お兄ちゃんの劇はミュージカル仕立てで、「オズの魔法使い」役は泣き虫ライオン、練習が始まった時、泣かなくちゃいけない所でついつい笑ってしまっていたそうです。でも本番はバッチリ!歌もセリフも上手にできました。
楽器は「かっこうワルツ」のピアノ演奏に合わせてタンバリン、歌は「風の花束」歌と手話で「赤鼻のトナカイ」でした。
娘の方の劇は「小人のくつや」。うさぎさんの役をしました。
楽器は鈴、「おもちゃのチャチャチャ」に合わせてシャンシャン鳴らしてました。歌は「ウサギ野原のクリスマス」とっても可愛い歌でした。そして、「サザエさん」を歌いながら手話。♪お魚くわえたドラネコ…。
み〜んなとっても上手で可愛かったです。
お兄ちゃんは、練習している歌をあまり家で歌ったりしなくて、「教えて」と聞いても「わかんない」と言って、あまり教えてくれないのですが、娘は聞くまでもなくしょっちゅう口ずさんでるんです。わかりやすいヤツです(笑)。
こうして、無事に今年最後の保育園でのイベントは幕を閉じたのでした。
|