213系写真室 Series213 since 1989.

213系は国鉄時代に211系をベースとして走行機器を1両にまとめ、前面の窓も助士席側の窓を大きくし、展望性を向上させた車両です。民営化直後の瀬戸大橋線開業時には「マリンライナー」として大活躍しましたが、こちらの仕事は2003年に223系に譲り、現在は山陽線、赤穂線、伯備線等のローカル輸送に従事しております。

そして、1989年にはJR東海が関西線165系置き換えようとして改良を加えた5000番台を投入。
JR西日本の0番台と異なり、車端部がロングシートに、トイレ省略、冷房電源と空気圧縮機をJR東海仕様に変更しました。
関西線(99年改正までは東海道線も担当)を中心に活躍していましたが、99年の313系登場後2ドアが祟って運用が削減。登場後10年で窓際族状態な扱いに。

そこから更に10年、2010年ごろには飯田線119系の老朽化が進行しその置き換えに213系が抜擢。2011年にはクハ212にトイレを取り付け、ドアの半自動化及び電動車にセラミック式空転対策を近畿車輛で施した改造編成が登場。
改造を終えた車両は順次大垣区へ転属手続きを取り、活躍の場を長年のすみかの関西線から飯田線に転向。
その飯田線では神領区で共に関西線を担当し、また自らを窓際族に追い込んだ313系3000番台と共に活躍。
その姿には「窓際族」だった頃の様子は見られず、険しい山道、素晴らしい景色の路線を走行。飯田線の主として119系の後任の任務を立派に果たしています。

JR東海
東海道線は回送のみ H3編成(1次車)
1次車はH1〜H10の2連10本。119系時代と同じく大垣区への交番検査入場は回送扱いでダイヤも119系の引退直前のものを踏襲し、後にダイヤが変わりました。この日は珍しく飯田線の相棒である313系3000番台と一緒に走る珍しいパターンでした。
場所 野田新町→刈谷間 日時 2014年4月26日 15:26
全般検査を受けた213系H11編成 213系5000番台H11編成(2次車、トイレ取り付け改造前)
2次車は側面方向幕のサイズを211系0番台と同様のサイズに拡大し、前面の運行番号表示機を廃止しております。
神領区配属当時は関西線のほか、中央線での増結車両、中津川から南木曽間の区間運用にも就いていました。
場所 中津川駅 日時2002年10月20日 13時18分

出場直後の電車
213系サイドビュー
容量削減のため、台車とWハンドルをいっぺんに構図に入れて撮影しました。
出場直後の電車は特に美しいですね。
場所 名古屋駅 日時 2002年12月5日 11時44分

213系の外ぼろ(211系との共通部品?)
213系の外ぼろ
211系の外ぼろとの違いは・・・、多分共通部品です。
場所 中津川駅 日時 2002年10月20日 13時19分

車椅子スペース
213系5000番台の車椅子スペース
213系も例外なく工事が行われています。
場所 クハ212−5002 日時 2003年2月25日 9時46分

トイレ等取り付け改造 2011年〜2012年(於:近畿車輛、平均改造工期3〜4か月)

トイレ外観
トイレ部外観
213系ではJR東海の電車としては初めて海側にトイレを設置。JR西日本クハ212-100と同じように戸袋窓・客用窓各1つを埋めています。(これに伴い、定員は133名→123名に変更)
場所 名古屋駅 日時 2011年5月5日 7:10

トイレ部分
トイレ部分
トイレそのものは同じく海側にトイレのあるキハ25系と同じものが使われています。
なお、213系の場合車端部から客用ドアまでの距離が313系等より長いため、余った個所は立ち席スペースとなっており、吊り革も設置されています。
この他、トイレ設置に伴いトイレ部分の横流ファンがトイレと干渉するため、カバーの取り換えも同時に実施されています。

長い車いすスペース
車いすスペース
トイレの反対側は車いすスペースとなっております。上の画像でもですが、トイレの大型化で貫通路へ向けた動線の確保も目的としているようです。

キハ25系に準じた半自動ドア
半自動ドア
長時間停車時の車内温度保温等を目的としているのか、半自動ドア改造も同時に実施されています。
ドアのボタンはこちらも先に登場したキハ25系と同じもので、車内側のボタンは光る仕様となっています。
なお、従来からあったドア選択閉の機能も残っています。

滑り止め
飯田線内の急こう配での使用も考慮して、セラミック式の滑り止め装置も増設されました。
313系とは異なり、Mc車のみの設置です。

帰ってきました
帰り道
トイレ取り付け工事は平成23年度に近畿車輛にて実施されました。JR西日本区間を走行することもあり、全区間JR貨物の甲種輸送で回送されています。甲種輸送は全て、次の住処となる大垣ではなく、春日井(神領)発着で実施されました。
場所 近江長岡→柏原間 日時 2011年8月30日 17:23

前(211系5000・6000番台写真室)へ戻る
次(311系)写真室へ進む
JR東海界磁添加励磁制御車両製造年次別変化表へ進む
JR東海車両改造履歴へ進む
JR東海「機器」細分へ進む
鉄道写真INDEXへ戻る
トップへ戻る