5


正の数たす負の数 と 負の数たす正の数

(異符号の2つの整数の加算)


   ここでは、 正の数たす負の数 と 負の数たす正の数 の計算をしましょう。

  計算の仕方を覚える前に、計算のときに使う式を覚えましょう。

  1+(-1)=0 この式は、0より1大きい数と0より1小さい数をたすと0になるという式です。

  同じように、-1+1=0 の式も同じ意味の式です。

  このように、符号が違う2つの数をたすと0になる式がたくさんあります。1桁の整数の範囲では、

  2+(-2)=0、 3+(-3)=0、 4+(-4)=0、 5+(-5)=0、 6+(-6)=0、 7+(-7)=0、8+(-8)=0 9+(-9)=0や、

  -2+2=0、 -3+3=0、 -4+4=0、 -5+5=0、 -6+6=0、 -7+7=0、 -8+8=0、 -9+9=0の18の式がそういう式です。 

  これらの式を使って計算をします。これらの式は大事な式ですから覚えましょう。

   上の式が1つでも納得できないときは[この文をクリック]してください。


 では、-4+7=の計算をしましょう。

 -4は0より4小さい数でした。

〇頭の中て考えます

 0より4小さい数に7をたすと0より3大きい数になりますから
   
 -4+7=3となります。

〇式で書くと、

             7=4+3 だから

  -4+7=-4+(
4+3)    かっこをはずして

    =-4+4+3     -4と4をかっこでまとめて

    =(
-4+4)+3    -4+4=0だから

    =0+3

    =3

 式で書くとこのようになります。丁寧過ぎましたが、頭の中ではこのように考えましょう。

 なんだかややこしいようですが数学はこのように、すべて式で考えるのです。

 もちろん、直接3と書いても間違いではありません。


 では、6+(-8)の計算をしてみましょう。

   6+(-8)=6+(-6)+(-2)  ←この式は大切な式です。頭の中で書きましょう。

      =-2


 それでは、次の計算をしましょう。
 答えは別の紙に書きましょう。

  (1) 5+(-4)=  (5) -2+8=

  (2) -7+2=   (6) 3+(-6)=

  (3) 4+(-8)=  (7) 9+(-4)=

  (4) -1+3=   (8) -5+7=

 答えを書いたら、答えの確認をしましょう。

 そして、[この文をクリック]して答え合わせをしましょう。


リンク     正の数・負の数の計算の目次へ   前のページへ戻りま