トップページ基礎知識へ美術館編へ店舗編へ茶席編へリンク集へ
行事予定へ展覧会記へ月釜情報へ茶会記へ茶会情報へ

■茶会記■
 名古屋圏で開催されたお茶会の会記です。
 管理者の任意での紹介に留まりますので、名古屋の茶会の取り合わせの妙をお楽しみ頂くか、 或いはこのお茶会・月釜ではこんな道具が出てるのか等々、凡その目安などにして頂ければ幸いです。
 また事由により、箱・判・敬称等を省略してある場合があります。ご了承下さい。

 ※平成16年〜17年の会記はこちら→平成16年17年の茶会記


東海茶道連盟主催 秋季茶会 平成19年11月23日

 東海茶道連盟が主催の秋季茶会で、会場は八勝館である。
 濃茶席が一席と薄茶席が二席設けられ、何れも好評であった。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:残月の間 主:裏千家教授

     待合

掛物  宗旦筆 水仙画賛

     本席

床   右衛門切 寂連筆
花   はしばみ 絞り西王母
花入  青磁中蕪累座 豊公より滝川家拝領
香合  一葉 古高取内ヶ磯 宗慶箱
 炭斗  ふくべ 玄々斎書付
 羽箒  音呼
 鐶   大角豆 明珍造
 火箸  玉取龍象嵌
 灰器  南蛮
 灰匙  宗和好桑柄
風炉先 玄々斎会記貼込
釜   天明霰 真
 炉縁  高台寺蒔画 時代
 棚  宗旦好 桑及台子
水指  七宝台付
杓立  仙叟好夕顔 関戸家伝来 浄益造
薄器  金輪寺 久須美疎安在判
蓋置  唐物三人形象嵌入
 建水  雲堂手
茶入  ノンコウ作 黒 鴻池伝来 銘「竹馬」 原叟箱 ■啄斎甲書
茶杓  宗旦作 追銘「大日」 覚々斎筒 一燈箱 玄々斎甲書
茶碗  熊川 銘「天籟」 坐忘斎箱
 替  紅葉呉器 銘「雲井」 宗実箱
 替  赤 六閑斎手造 銘「村紅葉」 認得斎箱
茶   喜雲 小山園詰
菓子  大宗匠好 佳色 両口屋是清製
 器  松花堂好縁高
   御幸の間
床   清厳筆一行 天無私 田村家伝来
 脇  茶壷 交趾唐草文 銘「玉葛」
花   水仙 寒菊
花入  宗旦作 竹一重切 銘「自然」 彫名有 不見斎箱
 釜  大阿弥陀 与二郎作
 炉縁  常什
水指  瓢 鈍翁手造
                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席   於:菊の間 主:久田流宗全会

   寄付

床   耕甫筆 柴折戸

   本席

床   大龍和尚筆 二行書
 花  季のもの
花入  竹 銘「南極老人」 耕甫箱共
香合  柚子 宗参箱共
 釜  撫肩 桐芦紋 定琳造 大西清右衛門極
 炉縁  輪島塗
 風炉先 遠山 剛山画
 棚  大板
水指  御深井焼 唐草 米禽箱共
茶器  薬器 宗也在判 塗師宗哲
 替  凡鳥棗 宗長作 塗師宗為
茶碗  赤楽 銘「小飛出」 宗渓箱共
 替  古萩  三代・坂新兵衛造
 替  御本三島
茶杓  銘「山里」 耕隆筒箱共
 替  銘「時雨」 義山筒箱共
 建水  曲 木地
 蓋置  墨台 古染付
水次  木地
茶   華中の音  西尾 賓水園詰
 菓子 銘「木枯らし」 半田 松華堂製
 煙草盆  櫛型 妙喜庵古材を以て 不賢斎作
 火入  染付 道八
 つぼ  張抜 ヤシ形 経行作
                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席   於:櫻の間 主:表千家教授

   寄付

掛物  正臣筆 暁落葉

   本席

掛物  無学和尚一行 萬斛清香不収得
花入  竹一重切 銘「初しぐれ」 即中斎在判箱 正玄造
香合  染付写 銘「張子牛」 惺斎在判箱 妙全造
 釜  撫肩 平 浄長極  浄久造
 炉縁  碌々斎好 青海波ツボツボ蒔絵
 風炉先 惺斎好 金砂子桐箔腰 即中斎在判箱 吉兵衛造
 棚  青塗爪紅二重棚
水指  黄瀬戸  十右衛門造
茶器  妙興寺 竹 中棗 即中斎在判箱 正玄造
茶碗  黒 銘「玉垣」 惺斎箱 弘入造
 替  仁清写 草花絵 而妙斎箱 即全造
茶杓  覚々斎作 銘「ヨナヘ」 共筒 ■啄斎箱極
 建水  惺斎好 モウル 菊彫 即中斎箱 浄益造
 蓋置  真葛焼 禄寿
菓子器  爪紅ロクロ目喰籠 即中斎在判箱 利斎箱
 菓子  木枯らし  川村屋製
 煙草盆 如心斎好 櫛形 惺斎在判箱 一閑造
 火入  香炉釉 三つ足 惺入造
 煙草入 時代 独楽
 煙管  如心斎好 筋  浄益造

                     以上



青山茶会 平成19年11月18日

 桑山美術館主催の毎年恒例となった青山茶会。
 本年は「口切の茶」の趣向で催され、格調高く茶味に溢れるお取り合わせで、好評・盛会であった。

linelinelinelinelineline

   道具飾席   青山

掛物   玉室・沢庵筆 小色紙
      「坐看雲起時 雲無心」

   濃茶席   望浪閣

掛物   小堀政貴筆 懐紙 柴の戸の・・・
床脇   呂宋壺
花入   青磁四方
香合   交趾阿古陀 関戸家伝来
  炭斗   ふくべ
  羽箒   冠鷲
  火箸   時代桑柄
  鐶     鉄捻 徳元在銘
  釜敷   籐組
  灰器   南蛮瓶蓋内渋 
  灰匙   利休形桑柄
 釜   繰口棗形 浄寿箱 大西浄久作
  縁    唐桑菊蒔絵 
 風炉先  金地緑青海波 即中斎在判箱共 奥村吉兵衛作
 棚   高麗卓
 茶器   貴久蒔絵平棗
水指   染付玉取龍
茶入   信楽 銘「露堂々」 覚々斎直書 如心斎・惺斎箱
 袋    笹蔓緞子・雲文金襴
茶碗   志野 銘「初霰」 
 袱紗   更紗
茶杓   不識斎作 銘「袋」 筒箱共
 建水   雲州公好 青銅棒先形  金屋五良三郎作
 蓋置   青竹
御茶   千寿の昔 長瀬翠芳園詰
御菓子  おりべ  川村屋製
 器   真塗縁高

                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席    立礼席

掛物   即中斎筆一行 猛虎一声山月高 共箱
花入   伊賀耳付 銘「山かげ」 即中斎箱 大島楽庵作
香合   錫縁四方 青貝月待山文字入 即中斎箱 柴山清二作
 釜   桐地文瓢 大西浄林作
風炉   八景の図 一望斎作
 棚   立礼卓 即中斎在判
水指   青華唐草文 河本礫亭箱 加藤新七作
茶器   千鳥蒔絵平棗 即中斎在判共箱 川端近左作
茶碗   黒 銘「青山」 而妙斎箱 楽吉左衛門作
 替   仁清写雲錦 即中斎箱 永楽即全作
茶杓   雲錦蒔絵 銘「春雨」 即中斎筒箱共 駒沢利斎作
 建水   唐銅棒ノ先 独楽ツナギ 而妙斎箱 大西浄心作
 蓋置   唐銅樺桜  横谷宗与作
御茶   初昔 新楽園詰
御菓子  花見だんご 山田餅本店製
 器   志野 加藤芳衛右門作
 莨盆   釣瓶
  火入   御深井
  莨入   折敷
  煙管   吸江斎好 中川浄益作

                     以上



平成19年度 徳川茶会 

 徳川美術館で催される毎年恒例のお茶会。
 本年も濃茶席・薄茶席ともども格式高い諸道具が一同に会し、圧巻であった。

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    小堀遠州書状 加藤風庵宛

      本席  餘芳軒

床    名物 洞庭秋月図 伝牧谿筆  柳営御物・『玩貨名物記』所載
床脇   手箱 金溜菊重蒔絵
花入   青磁 鯱耳
香合   堆朱 唐花文 彫銘「張成造」
香木   伽羅 銘「紅葉賀」 六十一種名香の内
 釜   名物 古芦屋 糸目  武野紹鴎所持・『玩貨名物記』所載
 炉縁   真塗
水指   大名物 重文 古備前 銘「青海」  武野紹鴎所持・『玩貨名物記』所載
 半板   真塗
 建水   木地 曲 
 蓋置   青竹
茶入   大名物 漢作 文琳 銘「苫屋」 『玩貨名物記』所載
 仕服   笹蔓純子・白極純子
  盆   名物 若狭盆
茶杓   古田織部作 共筒
茶碗   柿の蔕 銘「京極」 京極家伝来 『大正名器鑑』所載
 副   伯庵
茶    蓬左の昔 松柏園詰
菓子   春秋 両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    和歌懐紙 詠旅人和歌 足利尊氏筆
花入   古伊賀 耳付  五島美術館蔵
香合   独楽 根太
釜    芦屋 尾垂
風炉   唐銅 面取
水指   瀬戸 六角
茶器   中次 秋野蒔絵
茶杓   杉木普斎作 歌銘「鶴」 共筒
茶碗   織部 沓形 吊し柿文 根津美術館蔵
 替   古萩
 建水   溜塗 曲
 蓋置   
茶     初昔  松柏園詰
菓子         万年堂製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     和歌短冊 ふじの山 徳川家康筆

                       以上



平成19年度 葵茶会 

 ※徳川美術館内の茶会には、春の葵茶会と秋の徳川茶会とがあり、 茶会の格・使用される道具の格、共に秋の徳川茶会のほうが高い。
 しかし春季の葵茶会も、華やかな取り合わせがいかにも大名茶らしい雰囲気で、人気がある。
 本年も、大振りの道具で揃えられた堂々たる濃茶席と、華奢な道具でまとめられた薄茶席 が好対照を見せ、初夏の大名茶が満喫され、盛会であった。
 

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    沼田荷舟筆 竹に雀図

      本席  餘芳軒

床    豊臣秀吉自筆書状 おね宛
床脇   料紙箱 蒔絵 山水松橘
花入   青磁 下蕪
香合   蒔絵 桐折枝文
風炉   古銅 遊鐶
 釜   瓢
 風炉先  桑木地 捻梅透 如心斎好
水指   寧波染付 手桶 吉祥文
 棚   長板
茶入   瀬戸 米市手
 仕覆   細川鈍子 納戸地雨龍雷文繋
       蒙流 樺茶地瓔珞文
茶杓   利休作 筒 宗旦
茶碗   大名物 染付唐草文 銘・荒木 『玩貨名物記』記載
 副   刷毛目
 袱紗  黄鈍
 建水   木地 曲
 蓋置   
茶    尾陽の昔 松柏園詰
菓子   白妙 両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    徳川秀忠筆 色紙 神風や 森川家本『雲州蔵帳』記載
花入   三島 牡丹文 槌
香合   瑠璃雀
風炉   唐銅 四方
 釜   雲竜 中
水指   白高麗
茶器   中次 藤重作 彫銘 藤重造
茶杓   平尾数也(五世)作 銘 三千歳
茶碗   彫三島 桧垣文
 替   織部 沓
 建水   竹 溜塗
 蓋置   
茶     笹の白  松柏園詰
菓子         万年堂製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     徳川綱吉筆 伊勢物語絵詞

                       以上



明治村茶会  平成19年4月21日・22日

 本年の明治村茶会、担当は濃茶席が五島美術館、薄茶席が佐藤記念美術館(富山市)、 野点席が七代加藤幸兵衛氏である。特に濃茶席は名品揃いである上に、会記記載 の主茶碗・替茶碗でお茶が呈され、非常に好評であった。
 


linelinelinelinelineline

   坐漁荘 並びに亦楽庵   主:五島美術館

      寄付

床    伊勢物語色紙 業平東下り図 伝俵屋宗達筆 益田家旧蔵

      本席

床    蘭溪道隆墨蹟「風蘭」偈
花入   砧青磁筍
香合   呉州赤絵四方入角 川上宗寿箱
 釜   芦屋霰地短冊紋
      春風の吹きてはやふく梅が枝の さけるさかざるおちこちの山
 炉縁   高台寺蒔絵
 風炉先  遠州好唐木七宝透
 長板
水指   砂張棒の先  雲州松平家伝来
茶入   中興名物 瀬戸瓢形 銘春慶瓢箪
      小堀遠州・堀田家・土屋家・若州酒井家伝来
 仕覆   紺地卍菱緞子 白地龍詰金襴
茶碗   釘彫伊羅保 銘「苔清水」
 替    一入黒楽 銘「若松」 認得斎箱
茶杓   遠州作 共筒 銘「清見関」
      堀田加賀守・雲州松平家・益田鈍翁旧蔵
 建水   木地曲
 蓋置   青竹
御茶   初昔 柳桜園詰
菓子   から衣 万年堂製
 器   縁高

   亦楽庵

床    備州長船勝光 永正十一年八月日銘 刀 押形


                     以上

linelinelinelinelineline

   学習院長官舎  主:佐藤記念美術館(富山市)

      寄付

床    兎図 俵屋宗達

      本席

床    ほととぎす切 伝 西行
 脇   琴棋書画 埋物硯箱 武田友月 横山家伝来
花入   古伊賀耳付 川崎家伝来
香合   吉田屋鴨
風炉先   立山杉七宝透  早月康夫
 釜   梅柏地文撫肩  初代宮崎寒雉
 炉縁   時代高台寺蒔絵
水指   呉州山水図
茶器   唐物薬器 利休在判 碌々斎箱 千家伝来
茶碗   黒織部 銘「玄翁」 赤星家伝来
 替   安南染付舟上人物文 松浦家伝来
 替   助庵手造 銘「雄山」
茶杓   松永耳庵作 共筒 銘「山呼万歳声」
 建水   南蛮〆切糸目
 蓋置   唐銅象嵌青海波文 本江敏彦
菓子器  城端塗
      高野山盆
      唐物八卦盆 縒ヲ以テツクル
 莨盆   直斎好 真塗網代貝足手付
 火入   呉須冠手
 煙草入  唐物独楽

                     以上

linelinelinelinelineline

   日本庭園  主:七代加藤幸兵衛氏

      野点席 鷹狩に因む
飾    鷹 舞姫 宮内省吉田流鷹匠 箕浦芳浩
風炉   三彩筒形  幸兵衛作
 釜   刷毛目四方 畠春斎作
水指   むらさき銹彩 幸兵衛作
茶器   総織部耳付 幸兵衛作
主茶碗  ラスター彩鷹狩文 幸兵衛作
次茶碗  淡青釉姑姫文 幸兵衛作
茶杓   竹 銘「見はらし」 幸兵衛作
 蓋置   ペルシア褐釉野猟透 幸兵衛作
 建水   飴釉餌袋形 幸兵衛作
菓子   野遊び かね政製
菓子器   黒織部俎皿 幸兵衛作

      立礼席 シルクロード音楽に因む
飾    盲僧琵琶
      短冊 際   幸兵衛作
 釜   糸目姥口筒 大西清右衛門作
水指   ラスター彩琵琶形 卓男作
茶器   緑釉太鼓形 幸兵衛作
主茶碗  むらさき銹彩 幸兵衛作
次茶碗  ペルシア三彩楽人文 幸兵衛作
茶杓   竹 銘「ひびき」 幸兵衛作
 蓋置   黄瀬戸竹節 幸兵衛作
 建水   黒織部笙文 幸兵衛作
香合   三彩楽人形  幸兵衛作
菓子   野遊び かね政製
菓子器   織部俎皿 幸兵衛作


                     以上



第27回 昭和茶会 平成18年3月21日

 昭和茶会は無論昭和美術館の主催であり、館内の茶苑で催されるものの、 館蔵の茶道具で使用されるのは濃茶席の掛物と花入のみである。従って、 他の大部分の茶道具は各担当流派・団体の持ち出しである為、開催日によって 会記は大きく異なる。
 今回は表千家同門会愛知県支部担当の4月7日の会記を紹介した。なお、この日は 濃茶席の掛物・花入も持ち出しで、昭和美術館の所蔵品は使われていない。
 記念品は昭和美術館蔵の古伊賀鯰口花入の写しで、これは全会期共通である。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:南山寿荘

        寄付

掛物   清筆 紫女放鳥の図 知紀賛

        本席

掛物   春屋和尚筆 馬祖大師偈頌 宗格極
花入   古銅柑子口
花     牡丹
香合   染付屏風箱
  炭斗   平 宗全作 大徹和尚箱
  鐶     大角豆 徳元作在銘
  火箸   時代桑柄
  釜敷   時代籐組
  灰器   楽焼貫 旦入作 
  羽箒   白鶴諸羽
  灰匙   時代桑柄象嵌入
 釜    姥口撫肩霰 古道弥作
 炉縁    了々斎文張り 惺斎箱 十ノ内
 風炉先   白張 即中斎在判 而妙斎箱
 棚   山里
水指   伊部耳付
茶入   瀬戸大海 銘「柴の庵」 宗慶箱
 仕覆   安楽庵金襴
茶碗   赤 覚々斎手造 銘「先年翠」 即中斎箱
 袱紗   時代モール
茶杓   宗旦作筒共 銘「垣根」 覚々斎替筒同箱 尾州中村家伝来
 建水   ミル桶 利斎作
 蓋置   青楽輪 了入作
御茶   銘・南寿 京宇治碧翠園詰
菓子器  元伯好一閑黒縁高 惺斎在判箱 一閑作
菓子   銘・春の野 両口屋是清製
床脇   宣長筆色紙 雲寄恋


                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:有合庵

      寄付

掛物   宜稲筆 保峡春色

      本席

掛物   了々斎筆一行 風揺松竹韻 揚甫箱
花入   高麗手付 銘「ヘラメ」 ■啄斎在判箱 碌々斎甲書
香合   蛤 了々斎在判 吸江斎箱 揚甫外箱 紀州徳川家伝来
 釜   霰 真形 浄雪作
 炉縁   桜 治兵衛作
風炉先   山里 金銀カスミ
 棚   而妙斎好 黒四方
水指   祥瑞写胴締 而妙斎箱 即全作
茶器   舟ニ橋蒔絵平棗 而妙斎在判箱 幸比古作
茶碗   黒 銘「富貴」 惺斎箱 惺入作
 替   紅志野 銘「つれづれ」 即中斎箱 魯山人作
茶杓   碌々斎作 銘「西王母」 筒箱共
 建水   萩  新兵衛作
 蓋置   福ノ字印  永寿作
菓子器  エボシ形 即中斎在判箱 一閑作
菓子   銘・川面 川村屋製
 莨盆   惺斎好 竹手付 在判箱 利斎作
 火入   唐津三島 太郎右衛門作
 莨入   タトウ
 煙管   織部 表恵作
脇床   華龍

                     以上



六日会 平成19年3月

 春の訪れを感じさせる気持ちの良い日和のなか、 大勢の雅客が絶え間なく訪れ、終日盛会であった。
 会記を見れば一目瞭然であるが、「お水取り」をご趣向とした春らしいお取合せ。 しかし実際のお席ではそれ以上に、東大寺と縁の深い今回のお席主でないと得られないような 品々で溢れていた。
 万事並々ならぬお心入れが伝わってくる満ち足りた一会であった。

linelinelinelinelineline

      於:熱田神宮茶苑千秋閣  主:北島徹也氏

   寄付 

床    吉川霊華 扇面水墨 華厳五十五所絵写 八百善旧蔵
香合   唐招提寺金堂扉釘隠古材
            鶯地袱紗 金泥梵字 益田鈍翁書
 香   柴舟 一木四銘名香の内

   本席 

床    後西天皇宸翰和歌懐紙
床脇    唐銅象香炉 尾州徳川家旧蔵
書院   東大寺八幡経 大般若経巻百九十及び巻二百八 河瀬無窮亭旧蔵
花入   益田鈍翁作 銘「春雨」
 花   糊こぼし
 釜   古天明 唐戸面
 炉縁   鉄刀木 三井家旧蔵
 風炉先  金紺紙網代編 富田宗慶箱
水指   真塗手桶 余三作 若狭井香水汲み入れて
茶器   黒棗 宗長作 了々斎箱 紀州徳川家旧蔵
茶碗   御本 松平備前守正信箱書付 佐治家旧蔵
 替   染付雲堂手
 副   萩 井戸形
 副   無地刷毛目
 副   豊楽 黒
 副   内田鋼一作 灰釉
茶杓   常修院宮慈胤法親王御作
       松永耳庵作 銘「春かぜ」
 建水   砂張銅
 蓋置   竹
御茶   西尾松鶴園詰
菓子   水取の晨朝(あさ) 芳光製
       華厳  吉野松屋製
菓子器   修二会練行盆
 莨盆   桑手附
 火入   絵志野四方
 莨壺   時代梅鉢文
 煙管   時代

                       以上



平成18年度 徳川茶会 

 徳川美術館で催される毎年恒例のお茶会。
 本年も濃茶席・薄茶席ともども格式高い諸道具が一同に会し、圧巻であった。

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    徳川家康書状 長原弥左衛門尉宛

      本席  餘芳軒

床    重要文化財 古林清茂墨蹟 与月林道皎偈 徳川家康所持
床脇   手箱 秋の野蒔絵
花入   青磁 算木文
香合   白雁 阿蘭陀焼
香木   伽羅 銘竹河 霊元天皇勅銘
 釜   芦屋 鍔 松竹梅文
 炉縁   菊桐紋蒔絵
水指   染付 獅子麒麟文 象耳
茶入   大名物 古瀬戸肩衝 銘筒井 『玩貨名物記』所載 徳川家康所用
 仕服   赤地角龍文古金襴
       白茶地作土文金襴
  盆   朱塗 四方
茶杓   利休作 筒随流斎宗佐
茶碗   大名物 白天目 徳川将軍家伝来
天目台   青貝 唐花唐草文
 副   瀬戸菊花天目
 建水   木地 曲 
 蓋置   青竹
茶    銘蓬左の昔 松柏園詰
菓子   銘千種の色 両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    重要美術品 猿丸集切 伝藤原行成筆  岡谷家寄贈 
花入   唐銅 経筒
香合   仙人図 鎌倉彫
釜    芦屋 達磨堂尾垂
風炉   唐銅 面取
水指   薩摩 太鼓
茶器   染付 阿古陀 唐船人物文
 替    平棗 菊蒔絵
茶杓   島竹  徳川宗勝所用
茶碗   高麗雲鶴 歌銘高浜
 替   志野 刷毛目  岡谷家寄贈
 建水   溜塗
 蓋置   
茶     初昔  松柏園詰
菓子         万年堂製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     三夕和歌 徳川光友筆

                       以上



青山茶会 平成18年6月4日

 桑山美術館主催の第十四回青山茶会。本年は水無月茶会である。
 下記会記の通り、格調高くも あっさりとしたお取り合わせ、また菓子・点心共々好評で、終日盛会であった。
 

linelinelinelinelineline

   道具飾席   青山

掛物   細川三斎筆 郭公
       ききしにも ありてなき音 は時鳥
       夢かうつつか 夜はの手まくら

   濃茶席   望浪閣

掛物   天祐紹杲筆 古徳偈
花入   古銅擂座獅子耳
香合   唐物 独楽  太郎庵伝来
  炭斗   唐物四方
  羽箒   梟
  火箸   利休形 即中斎箱 中川浄益作
  鐶    鉄 捻  徳元在銘
  釜敷   籐組
  灰器   南蛮内渋
  灰匙   宗甫好  一望斎春江作
 釜   桐地文 筒  高橋因幡箱
 風炉  真塗雲竜 土  西村宗全作
 牡丹唐草文
水指   南蛮耳付  蓋・長入
茶入   志戸呂  小堀蓬雪箱
 袋    紹鴎緞子・青木間道
茶碗   堅手平
 袱紗   古渡毛織
茶杓   ■啄斎作 銘「泊り宿」 共筒 碌々斎箱
 建水   木地曲
 蓋置   青竹
御茶   祖母昔 新楽園詰
御菓子  水牡丹  川村屋製
 器   一閑縁高

                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席    立礼席

掛物   即中斎筆 一期一会
花入   信楽写 即中斎箱 永楽即全作
香合   時代袖かしき
 釜   桐地文瓢 浄長箱 大西浄林作
 風炉   八景の図 一望斎春江作
 棚   立礼卓 即中斎在判箱共
水指   染付竹絵平 即中斎在判箱共 宮川香斎作
茶器   桐蒔絵棗 三谷宗鎮直書箱共
茶碗   黒 銘「清風」 惺斎箱 了入作
 替   刷毛目 銘「夏の夜」 川喜田半泥子作
 替   刷毛目 北大路魯山人作
茶杓   惺斎作 銘「時鳥」 筒箱共
 建水   唐銅棒ノ先 独楽ツナギ 而妙斎箱 大西浄心作
 蓋置   乾山写麦藁手
御茶   初昔 新楽園詰
御菓子  青かえで 両口屋是清製
 器   鏡朱丸盆  惺斎在判箱共 十三代飛来一閑作
 莨盆   小判型 木村表惠作
  火入   織部
  莨入   蒟醤
  煙管   吸江斎好 中川浄益作

                     以上



平成18年度 葵茶会 

 ※徳川美術館内の茶苑で、美術館所蔵の茶道具を使用して催される茶会。 春の葵茶会と秋の徳川茶会とがあり、茶会の格、使用される道具の格、共に秋の徳川茶会のほうが高い。 しかしそうはいっても、下記の会記の通り、春季の葵茶会はさらりとしながらも毎年まことに華やかで、 尾張徳川家ならではのお取り合わせである。
 会記には記載がないが、本席の掛物は朝鮮の水墨画である。格調高い本席とあっさりとした副席は好対照であった。

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    織田有楽書状 梅岑軒宛

      本席  餘芳軒

床    墨竹図 双幅
床脇   手箱 木瓜紋散蒔絵
花入   古銅 下蕪形 銘「小杵のをれ」
香合   堆朱 牡丹文 張成造
香木   伽羅 銘「袖の香」 東山天皇勅銘
風炉   真塗 土
 釜   古芦屋
水指   南京染付 蓮唐草文 共蓋 松平不昧差上
 棚   長板
茶入   瀬戸 野田手 銘「菖蒲草」 岡谷家寄贈
 仕覆   継分 金地牡丹文金襴 吉野間道 細川純子
茶杓   小堀遠州作 歌銘 面影 共筒 高松家寄贈
茶碗   珠光青磁 銘「苛葉」
 副   井戸 銘「東大寺」 岡谷家寄贈
 建水   木地 曲
 蓋置   青竹
茶    銘「尾陽の昔」 松柏園詰
菓子   銘「花橘」 両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    徳川家康筆 小倉色紙写 こひすてふ
花入   備前 火襷
香合   桐蒔絵
風炉   唐銅 四方
 釜   千本松原文 宮崎寒雉作
水指   白高麗
茶器   中次 堆黒 松下人物文
茶杓   安楽庵策伝作 銘「しぼり」 共筒 岡谷家寄贈
茶碗   五郎七焼 花唐草文
 替   志野  安井家寄贈
 建水   竹 溜塗
 蓋置   
茶     笹の白  松柏園詰
菓子         万年堂製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     徳川秀忠書状 松平忠吉宛

                       以上



明治村茶会  平成18年4月21日・22日

 本年の明治村茶会、担当は濃茶席が根津美術館、薄茶席が桑山美術館、野点席が長谷川一望斎氏である。
 濃茶席は雅で軽やか、薄茶席は格別に気品があり、野点席は楽しく、と三席三様のお取り合わせ。 いずれも好評であった。


linelinelinelinelineline

   坐漁荘 並びに亦楽庵   主:根津美術館

      寄付

床    柳に燕図 単庵智伝筆
 脇   水車蒔絵硯箱
香合   染付水牛
 炭斗   唐物籠八角
 羽箒   替鶴  遠州箱
 火箸   桑柄  利休所持
  鐶   鉄  明珍在銘
 釜敷   唐物籐組
 灰器   長次郎  了々斎箱
 灰匙   時代桑柄

      本席

床    歌仙画 藤原兼輔像 重要美術品
       みじかよのふけゆくままにたかさごの…云々
花入   伊賀耳付 
花     牡丹 
 釜   天明織部筋
 炉縁   真塗
 風炉先  七宝繋文
 長板
水指   青磁浮牡丹文
茶入   中興名物 膳所 銘大江 遠州内箱 不昧外箱
 仕覆   霊芝模様焼切 萌黄地竜爪
茶碗   名物 大井戸 銘三芳野 重要美術品 遠州箱 不昧所持
 副   瀬戸黒 銘玉虫
 帛紗   丹地モール
茶杓   利休作 銘松本 遠州筒 蓬雪箱 土屋蔵帳
 建水   瀬戸 銘木葉衣 了々斎箱
 蓋置   古銅笹蟹
御茶   千歳の昔 三丘園詰
菓子   井出の里 松華堂製
 器   縁高

   亦楽庵

床    隅田川図自画賛 酒井抱一筆


                     以上

linelinelinelinelineline

   学習院長官舎  主:桑山美術館

      寄付

床    嶋之春 川合玉堂筆

      本席

床    江雲筆 了々
 脇   青磁香炉 銘阿ら玉 小堀大膳箱 伊達家伝来
           唐物盆添
花入   古瀬戸  関戸家伝来
香合   存星宝珠形
風炉先   時代桑柄透
 釜   八景地紋 定林作
風炉   唐銅真形 浄長極 道爺作
長板   真塗
水指   古染付  岐阜渡辺家伝来
茶器   沢瀉蒔絵平棗
茶碗   斗々屋
 替   御本暦手
 替   覚々斎手造 黒 銘菖蒲 共箱 碌々斎箱
茶杓   如心斎作 銘ひばり 共筒 一燈箱 積翠庵伝来
 蓋置   竹 如心斎彫判
 建水   備前
菓子器  城端八角盆 三井泰山伝来
菓子   若葉の香 両口屋是清製
 莨盆   真塗行李蓋
 火入   雲堂 織田家伝来
 莨壺   唐物独楽 太郎庵伝来
 煙管   時代


                     以上

linelinelinelinelineline

   野点 日本庭園  主:長谷川一望斎氏

掛物かわり とんぼ 一望斎造
香合   ビルマ土産砂張合子
 釜   南鐐肩衝  一望斎造
風炉   南鐐舟形  一望斎造
水指   南鐐しのぎ平  一望斎造
茶器   象牙瓔珞文細  時代
茶碗   銹絵牡丹  乾山作
 替   唐津
茶杓   南鐐糸  一望斎造
 建水   鉄応量器  一望斎造
 蓋置   唐銅 変り三人形 如春庵旧蔵
菓子   銘 青楓  花乃舎製
 器   宣徳筍衣形 他葉形種々

     展観

 純金旅持揃

                     以上



第27回 昭和茶会 平成18年3月21日

 昭和茶会は無論昭和美術館の主催であり、館内の茶苑で催されるものの、 館蔵の茶道具で使用されるのは濃茶席の掛物と花入のみである。従って、 他の大部分の茶道具は各担当流派・団体の持ち出しである為、開催日によって 会記は大きく異なる。
 今回は裏千家淡交会愛知第一支部担当の3月21日の会記を紹介した。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:南山寿荘

        寄付

床    円能斎筆 暁雲毛々里 富士画賛

        捻駕籠の席

床    坐忘斎筆 松風来四山

        本席

床    清巌宗渭筆 即休 昭和美術館蔵
花入   唐物 青銅笹文 昭和美術館蔵
香合   玄々斎筆 渦絵 本願寺伝来
  炭斗   唐物 丸網代
  鐶     真鍮大角豆 浄味造
  火箸   利休形 八代浄益造
  釜敷   檀紙 吉兵衛造
  灰器   焼貫 了入造
  羽箒   鴾
  灰匙   利休形 八代浄益造
 釜    布団 浄味造
 炉縁    真塗
 風炉先   時代金砂子
水指   古信楽
茶入   瀬戸肩衝 渋紙手 銘・寿山 鵬雲斎箱
 仕覆   有楽緞子 一重蔓牡丹唐草
茶杓   瀬田掃部作 一燈筒箱共
茶碗   黒 銘・黒尉 鵬雲斎箱 道入造
 蓋置   青竹引切
 建水   木地曲
御茶   銘・南寿 京宇治碧翠園詰
菓子   銘・春の野 両口屋是清製
 器   鵬雲斎好在判箱 片木目掛合縁高 玉栄造
床脇   時代蒔絵香炉 幽光斎箱


                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:有合庵

      寄付

床    羽衣 伊勢門水筆

      本席

床    鵬雲斎筆 季花一枝春
脇床   短冊
花入   認得斎作 竹 沓舟 銘・張良 在判箱共
香合   蛤 熱田浜の絵 鵬雲斎箱 翠松造
風炉先   鵬雲斎好金砂子 稲垣製
 釜   雲竜 道也造
  鐶   象嵌 美之助造
  鉉   宝珠型 浄長造
  鎖   唐物
 炉縁  根来 治兵衛造
 棚   坐忘斎好 佳辰 秀斎造
水指   唐三彩 銘・豊容 卓男造
薄器   知止斎好 銘・千歳 共箱 鯱之以木型
茶杓   淡々斎作 銘・花守 筒箱共
茶碗   黒 銘・常楽 左入造
 替   御本 銘・春風 鵬雲斎箱
 替   光悦写 不二山 九代大樋造
 蓋置   青交趾 つぼつぼ 香斎造
 建水   唐銅 エフゴ 浄益造
菓子   銘・川面 川村屋製
 器    朱 唐松蒔絵 近左造 
 替    七角盆 翠松造
 莨盆   一閑張
 火入   染付 正道造
 莨入   独楽 近左造

                     以上



真清田神社献茶祭 平成18年3月14日

 春らしい暖かさも感じられるようになった3月14日、一宮市の真清田神社において 裏千家家元による献茶が執り行われた。
 当日の濃茶席・協賛席の会記は以下の通りである。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:桃丘亭  主:裏千家教授

        寄付

床    又■斎直叟筆 松無古今色 竹画賛

        本席

床    春屋和尚筆 墨蹟
花入   古銅 細口
香合   交趾 福ノ字
  炭斗   唐物 丸
  羽箒   野雁一双ノ内
  鐶・灰匙・火箸  円能斎好 竹柄三ツ揃 雪月花 元竺造
  灰器   焼貫  惺入造
  釜敷   桜皮
 釜    仙叟好 矢筈  初代寒雉造
 炉縁   沢栗 久以造
水指   美濃伊賀耳付
茶入   瀬戸禾手 鴻池家伝来 銘松風 権十郎筆
 仕服   青木間道 白地和久田金襴
茶杓   閑翁宗拙作 玄々斎加筒箱
茶碗   黒 銘安分 宗入造 了入極
 替   呉器 銘一声
 蓋置   竹 鵬雲斎在判箱 正玄造
 建水   木地曲
御茶   万歴の昔 伊藤園詰
菓子   笑栄 美濃忠製
 器   真塗縁高

      次の間

床   宇田萩邨筆  宝珠

       広間

床   坐忘斎筆 鶴声飛千里
 脇   風早実種好 板文庫  利斎造

                     以上

linelinelinelinelineline


   協賛席    於:参集殿  主:表千家教授

      寄付

掛物   小波筆 山桜

      本席

掛物   而妙斎筆横物 寿山万丈高箱共
花入   越前焼 掛  郁雄作
香合   寿老 吉左衛門作
 釜   雲竜釜 忠三郎作
 即中斎好扇面立礼卓
水指   祥瑞腰捻 香斎作
茶器   溜棗 銘夜桜 石斎作
茶碗   赤 銘苔清水 了入作
 替   御本立鶴 半七造
茶杓   而妙斎作  銘松風
 建水   南蛮宝尽象嵌入 與兵衛作
 蓋置   青交趾 香斎作
菓子器  結び目銘々皿 石斎作
 菓子   花の舞 ふくや製
 莨盆   如心斎好糸巻透爪紅
 火入   安南写唐草 膳所焼
 煙管   乾漆根来 表恵作

                     以上



トップページ基礎知識へ美術館編へ店舗編へ茶席編へリンク集へ
行事予定へ展覧会記へ月釜情報へ茶会記へ茶会情報へ