トップページ基礎知識へ美術館編へ店舗編へ茶席編へリンク集へ
行事予定へ展覧会記へ月釜情報へ茶会記へ茶会情報へ

■茶会記■
 名古屋圏で開催されたお茶会の会記です。
 管理者の任意での紹介に留まりますので、名古屋の茶会の取り合わせの妙をお楽しみ頂くか、 或いはこのお茶会・月釜ではこんな道具が出てるのか等々、凡その目安などにして頂ければ幸いです。
 また事由により、箱・判・敬称等を省略してある場合があります。ご了承下さい。

 ※平成18年〜19年の会記はこちら→平成18年19年の茶会記

 ※平成16年〜17年の会記はこちら→平成16年17年の茶会記


平成21年度 徳川美術館 名香鑑賞会 

 徳川美術館では葵茶会が春季茶会として毎年の恒例であったが、本年は徳川美術館賛助会員を対象とした名香鑑賞会が開催された。担当は志野流の蜂谷宗玄宗匠。
 香席の素晴らしさは言うに及ばず、茶席でも例年の葵茶会を彷彿とさせる雅びで爽やかな取り合わせがなされ、大変な盛会であった。
 

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    竹に翡翠図  徳川光友筆

      香席  餘芳軒

床    和歌懐紙 後西天皇宸筆
      牡丹蝶蒔絵文台 硯箱
床脇   青磁三ツ足香炉 銘・醒井
      盆 朱塗 四方
鑑賞香木
 伽羅   銘・東大寺 十一種のうち
 真南賀  銘・袖の香 東山天皇勅銘
 伽羅   銘・楊貴妃 六十一種のうち

linelinelinelinelineline

   茶席   山ノ茶屋 

床    柏木切 廿巻本類聚歌合切 伝藤原忠家筆
花入   染付 高砂手
香合   堆朱 籠形手付
風炉   唐銅 四方
 釜   雲龍 中
水指   白高麗
茶器   螺鈿 松下人物図
茶杓   藤林宗源作
茶碗   斗々屋 
 替   古萩
 建水   溜塗
 蓋置   
茶     笹の白  松柏園詰
菓子    谷水   芳光製


    道具飾席 

  
十種香箱  八橋蒔絵
聞香炉   染付 花唐草文文字入 一対
香木  伽羅   銘・東大寺 十一種のうち
 真南賀  銘・袖の香 東山天皇勅銘
 伽羅   銘・楊貴妃 六十一種のうち
 羅国   銘・唐衣  百二十種のうち

                       以上



真清田神社献茶祭 平成21年4月22日

 一宮市という一地方都市の神社の献茶祭でありながら、 特に濃茶席においては第一級の名品で寸分の隙なく取り合わせられており、 会記を見るだけでも感嘆せずにはいられないほどである。
 繊維産業で繁栄したこの地方の富の蓄積が、 いかに大きなものであったかが窺われるような会記である。


linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:桃丘亭  主:裏千家淡交会愛知第一支部

        寄付

床    一休宗純和尚自画賛 虚堂和尚拝賛

        本席

床    伝貫之 高野切 自詠 古今集巻二  水戸徳川家伝来
花入   古伊賀耳付
香合   交趾 花喰鳥 総黄
  炭斗   唐物六角
  羽箒   野雁一双ノ内 淡々斎箱
  火箸   時代大角豆 淡々斎箱
  鐶    時代桑柄
  灰器   南蛮朱摺
  灰匙   雪花象嵌 円能斎好箱
  釜敷   籐組
 釜   名物 天明つぶ桐文 駿府御分物内 紀州徳川家伝来
 炉縁    沢栗 久以造
水指   古丹波耳付 宗中箱 平瀬家・関戸家伝来
茶入   古瀬戸 野田手 追銘・田鶴 鈍翁箱 近衛家伝来
 仕覆  金毛織 亀甲縫取
茶杓   名物 古田織部  共筒墨書 銘・虫喰 駿府御分物内 紀州徳川家伝来
茶碗   古井戸
 蓋置   青竹
 建水   木地曲
御茶   万暦の昔 伊藤園詰
菓子   弥栄 川村屋賀峯製
 器   縁高


                     以上

linelinelinelinelineline


   協賛席    於:参集殿  主:表千家教授

      寄付

掛物   玉成筆 竹の子絵 即中斎賛

      本席

掛物   而妙斎筆 懐紙 共箱
花入   備前 粽掛 即中斎箱 陶陽作
香合   鎌倉彫 八ツ橋の絵 即中斎箱 了和作
 釜   丸甑口 松竹梅地紋 即中斎箱 五郎左エ門作
即中斎好末広立礼卓
水指   黄交趾荒磯 即中斎箱 即全造
茶器   松蒔絵 大棗 而妙斎箱 近左作
茶碗   赤 即中斎自画 寿南山 共箱 覚入作
 替   而妙斎自画 鶏二春風 共箱 即全造
茶杓   即中斎作 銘・絵馬 筒箱共 三十本の内 真清田神社献茶記念
 建水   惺斎好菊彫モール
 蓋置   太鼓胴 惺入作
菓子器  染付鉢 和全造
菓子   若緑 ふくや製 
 莨盆   宗旦好一閑手付
 火入   赤絵唐子 瑞山作
 莨盆壷  独楽

                     以上





明治村茶会  平成20年4月16日・17日

 本年の明治村茶会、担当は濃茶席が桑名の諸戸会、薄茶席が大阪の正木美術館、 野点席が内田鋼一氏である。
 特に、いかにも中京のお茶といったお道具組の濃茶席に対して、薄茶席はいかにも関西の取り合わせで、非常に好対照であった。


linelinelinelinelineline

   坐漁荘 並びに亦楽庵   主:財団法人 諸戸会

      寄付

床    狩野惟信筆 春景山水 大典禅師賛
香合   呉須 周茂叔
  炭斗   唐物籐組底四方
  羽箒   鶴 遠州箱 同蔵帳一双ノ内
  火箸   宗和好 桑柄桜皮巻
  鐶    徳元作在銘 竹節
  釜敷   宗全作 藤組 碌々斎箱
  灰器   八田玄斎作 素焼
  灰匙   名越作 桑柄桜皮巻
  莨盆   石州好 桑手付
  火入   織部 口四方
  莨入   唐物 独楽
  煙管   時代

      本席

床    伝藤原公任筆 石山切 伊勢集 鈍翁箱
花入   古銅下蕪 松花堂所持 竹翠箱
 釜   古芦屋真形 松竹梅菊地紋
 炉縁   島柿
 風炉先  桑 切箔 細川三斎所持
 長板   真塗
水指   青磁 鉄鉢
茶入   瀬戸 生海鼠手 銘・菖蒲 遠州箱
 仕覆   金剛金襴・鶏頭金襴・モール・弥三右衛門間道
茶碗   青井戸 銘・園城寺  松平因幡守所持
 袱紗   益田広東
茶杓   遠州作 共筒 歌銘・鼓の瀧  土屋蔵帳 雲州蔵帳
 建水   木地曲
 蓋置   青竹
御茶   蓬莱   松尾園詰
菓子   浅緑   桑名・花の舎製  
 器   縁高

   亦楽庵

床    松平楽翁公 茶碗画賛


                     以上

linelinelinelinelineline

   学習院長官舎  主:大阪泉州 正木美術館

      寄付

床    乾山筆 春山草花図

       雑草 須田悦弘造


      本席  −泉州賛歌−

床    虎関師錬墨蹟 聨芳偈
香合   赤楽木魚 銘・露
書院   時代八橋蒔絵硯筥
花入   天平腰鼓
花    季のもの 銀閣慈照寺ヨリ
 釜   尻張 銘・永平寺
 縁   露香好 松材 干満潮描金文  小川松民造   
 風炉先   不徹斎好 起風
水指   南蛮耳付
 棚    一啜斎好 掻合塗二重棚  市郎兵衛造
茶器   朱根来平棗  平瀬家伝来
茶碗   黒楽 谷焼 大徳寺無学和尚書付
 替   赤楽 谷焼 大徳寺無学和尚書付
 替   色絵若竹  楠部弥弌造
茶杓   高橋勺庵作 銘・大正木 共筒
 蓋置   竹  湊焼
 建水   南蛮砂張
御茶   後昔  大阪・稲葉先春園詰
菓子   壷中天  京都・京華堂利保製
  器  和蘭陀色絵福字
 莨盆   一閑
 火入   湊焼  七代上田吉右衛門造

                     以上


      展覧席  −犬山の春−

屏風   竹図 金地著色 寛永年間
花    スミレ 木に彩色  須田悦弘造
香合   鎌倉彫 牡丹文 天正五年銘
  炭斗   愈好斎好 蛸籠 在判  尼崎産
  羽箒   トキ鷺 愈好斎箱
  鐶    南鐐大角豆 聿斎箱  金長造
  釜敷   糸組
  火箸   利休桑柄 聿斎箱 金長造
  灰器   八田焼  八田玄斎造
  灰匙   青山御所御茶室御用品控  金長造
 釜   古芦屋 真形 霰地
 縁   真塗
 棚   聿斎宗泉好 炉立礼卓
水指   白地黒花蝶文 磁州窯
茶器   時代桜蒔絵平棗
茶碗   黒楽 銘・散聖 道入造
 替   古萩 銘・普賢
 替   薩摩焼 色絵錦手四季花
茶杓   一翁宗守作 銘・干潟 共筒
 蓋置   祝部 正木邸出土
 建水   丹波

                     以上

linelinelinelinelineline

   日本庭園  主:内田鋼一氏

釜    ビルマ釜
風炉   焼〆 土
水指   泰国手 南蛮焼〆
茶入   越南手 南蛮焼〆
茶碗    引出黒
      焼〆
      白磁
      黒陶
      白金彩
茶杓   アフリカ貨幣鉄
      竹
 建水   ハンネラ
 蓋置   焼〆
菓子器   黒銀彩隅切大盤
展覧    加彩大壷
      緑青彩作品
      黒銅彩作品



第30回 昭和茶会 平成21年4月19日

 昭和茶会は昭和美術館の主催であるが、例年は 館蔵の茶道具で使用されるのは濃茶席の掛物などに限られていた。
 しかし昭和茶会は本年度を最後に休会ということで、 今年は濃茶席に昭和美術館蔵の茶道具の名品が使われて、有終の美が飾られた。
 ここでは4月19日の表千家吉田生風会担当日の会記を紹介した。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:南山寿荘

        寄付

掛物   小堀権十郎筆 伊予簾茶入記添幅
       あふことはまはらにあめる伊よすだれ・・・

        捻駕籠の席

床    江月宗玩筆 横物 
       普

        本席

床    戊辰切 和漢朗詠集下 藤原定信筆 如春庵旧蔵
花    敦盛草
花入   萬暦赤絵盛盞瓶 大明萬暦年製在銘 八木一行庵伝来
香合   古染付立唄
  炭斗   菜篭 円能斎箱  一閑造
  朱鷺  一双の内  鵬雲斎箱
  鐶   鉄捻  徳元造
  火箸   桑柄桜皮巻  時代
  釜敷   檀紙  吉兵衛製
  灰器   南蛮写  道八造
  灰匙   南鐐秋田小判  耕閑造
 釜    松竹地紋 鵬雲斎箱 浄林造
 炉縁    夜桜蒔絵  翠松造
 風炉先   金砂子 鵬雲斎好 在判箱
水指   黒 縄すだれ 惺入極 宗入造
茶入   信楽 鵬雲斎箱 銘「常盤」
 仕覆   萌黄地木瓜花兎緞子唐織
茶杓   玄々斎作 銘「花の香」 筒箱共
茶碗   伊羅保 内刷毛目 銘「晨明」
       妙法院宮尭然親王書付
 替    御本 鵬雲斎書付 銘「佳日」
 蓋置   青竹引切
 建水   木地曲
御茶   銘・南寿 京宇治碧翠園詰
菓子   銘・春の野 両口屋是清製
 器   縁高 朱塗
床脇   和歌蒔絵 月型硯箱 花の色は・・・


                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:有合庵

      寄付

床    来章 さくら

      本席

床    淡々斎筆 春在一枝中
花入   飴釉立鼓   旦入造
香合   巻もの 伊万里 円能斎箱
風炉先   金砂子 鵬雲斎好在判箱 拾穂堂製
 釜   丸  浄雪造
 炉縁  彩鶴蒔絵 鵬雲斎在判箱 玉栄造
 棚   淡々斎好 誰が袖  表正造
水指   赤絵 阿蘭陀人  竹泉造
薄器   漆張折枝撓中棗 淡々斎箱 四代宗哲造
茶杓   円能斎作 共筒箱 銘「土筆」
茶碗   黒 玄々斎手造 淡々斎箱 追銘「巌」
 替   玉の絵 鵬雲斎箱  道八造
 蓋置   御所車  楽山造
 建水   鳳来 鵬雲斎好箱 浄益造
菓子   銘・川面 川村屋製
 器    角形 馬蒔絵 八代宗哲造
 莨盆   木地曲  萬象造
 火入   黄交趾 蕨  即全造
脇床   香炉 時代

                     以上



平成20年度 徳川茶会 

 徳川美術館で催される毎年恒例のお茶会。
 本年も濃茶席・薄茶席ともども格式高い諸道具が一同に会し、圧巻であった。

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    徳川秀忠書状 徳川義直宛

      本席  餘芳軒

床    山門状 藤原定家筆 重要文化財
床脇   料紙箱 蔦細道蒔絵
花入   青磁 浮牡丹文
香合   堆朱 許由図
香木   真那賀 銘・野分
 釜   芦屋 籬に秋草文
 炉縁   真塗
水指   高麗
 半板   真塗
茶入   大名物 唐物 丸壺 銘・唐丸壺  『玩貨名物記所載』
 仕服   白極純子
  盆   朱塗 四方
茶杓   後西天皇御作
茶碗   菊花天目
 袱紗   蜀江錦
 副   高麗 尼呉器
 建水   木地 曲 
 蓋置   青竹
茶    蓬左の昔 松柏園詰
菓子   菊の露 両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    伝西行筆 鳥名五首
花入   三島 槌形 牡丹文
香合   青貝 きりぎりす
風炉釜   鉄 切合 辻与次郎作
水指   安南 花鳥文
茶器   祥瑞 阿古陀
茶杓   江岑宗左作 銘・藪垣
茶碗   黒 銘・横槌 二代長次郎作
 替   柿の蔕
 建水   溜塗 曲
 蓋置   
茶     初昔  松柏園詰
菓子         芳光製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     徳川慶勝筆 富士図画賛

                       以上



国府宮神社 秋季茶会 平成20年10月12日

   薄茶席  於:三笑亭 担当:表千家教授

   寄付
掛物  宜稲筆 月下古狸鼓腹

   本席
掛物  宙宝和尚筆一行 萬里一条鉄 惺斎箱
 脇床 即中斎筆 短冊 秋深黄葉山
花入  黒 掛 銘「戸無瀬」 了々斎箱 一入造
香合  惺斎好 楽器蒔絵 歌留多形 即中斎箱 宗哲造
釜   古芦屋 霰真形 浄雪造
風炉  唐銅丸形元禄時代 古浄味造
風炉先  而妙斎好 腰切箔桐風炉先屏風 吉兵衛造
水指  古瀬戸細水指 新兵衛造
茶器  高台寺蒔絵面中次 七代得玄宗哲造
茶碗  高麗御本半使 江月和尚字形 了信極
 替  織部薬 菊の絵 惺斎箱 弘入造
茶杓  了々斎作 銘「翫水」 
 建水  伝来写 唐銅エフゴ 浄益造
 蓋置  一双の内 亀 弘入造
菓子器  碌々斎好 鶴亀喰籠 弘入造
 煙草盆 鱗透溜 近左造
 火入  呉須冠手 妙全造
 煙草入 鎌倉彫ヤシ形 了和造
 煙管  如心斎好 筋 浄益造

                     以上

linelinelinelinelineline

   立礼席   於:二階広間  担当:裏千家教授

   寄付
掛物  如春庵筆 栗図

   本席
掛物  坐忘斎家元筆 扇面 虫聲風露冷
花入  笛 青子造
香合  平丸 大黒天蒔絵 翠松造
 釜  真形 政直造
 棚  御園
水指  染付 俵形 利昇造
薄器  朱金六瓢蒔絵 鵬雲斎大宗匠箱 左近造
茶杓  大亀和尚作 銘 豊年
茶碗  萩 銘 紫雲 鵬雲斎箱 陶兵衛造
 替  秋の稔り絵 祥平造
 蓋置  二彩 ○△□  浩人造
 建水  曲内朱
干菓子器 南蛮写青海盆 道仁造
 煙草盆 宗旦好手付 宗恵造
 火入  織部八角 十右衛門造

                     以上

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:大広間  担当:松尾流 第四支部

   寄付
掛物  不染斎画 猩々の絵

   本席
掛物  宙宝和尚筆 横物 秀色
花入  竹一重 不俊斎作 日本三景のうち 宮島
香合  張貫 三面大黒
 炭斗  熱田神宮紙折敷 不染斎在判
 羽   金剛インコ
 火箸  黄銅 鳥頭 不染斎箱
 釜敷  紙
風炉  楽只斎好 朝鮮
 釜  剣釜
風炉先  不染斎好 三笑
皆具  金襴手 大蔵陶苑造
茶入  後春慶手 さかい
 仕覆  阿蘭陀木綿
茶杓  半古斎作 うすもみじ
茶碗  黒 不俊斎手作
 替  出雲焼 銘 竜田 不染斎箱

                     以上



一宮市市民茶会 平成20年10月5日

   立礼席  於:参集殿 担当:裏千家教授

   寄付
掛物  鹿と野菊の絵 清筆

   本席
掛物  鵬雲斎大宗匠筆 扇面 和気生萬福
花入  玄々斎好 歌花筒 竹憲造
香合  木地 みか月 龍安寺土塀古材 梅枝老師書付
 釜  霰 棗 六代寒雉造
 棚  淡々斎好 御園
水指  犬山焼 雲錦 二代作十郎造
薄器  秋草蒔絵 鵬雲斎箱 一兆造
茶杓  淡々斎作 銘 瑞光
茶碗  赤 淡々斎自作 銘 茶楽
 替  黒仁清 銘 黒鏡 淡々斎箱 即全造
 蓋置  青釉 節 瑞山造
 建水  鵬雲斎好 毛織累座
菓子  銘 菊慈童 太夢庵製
 器  染付
 煙草盆 鵬雲斎好 手付六瓢透 宗恵造
 火入  弥七田織部 輪花 光右衛門造

                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席   於:桃丘亭  担当:表千家教授

   寄付
掛物  宗完筆 案山子の絵

   本席
掛物  即中斎筆 懐紙 歓喜入佳辰
花入  宗全籠
香合  大徳寺三門の古材を以て 浩明老師在判
 釜  四方釜 道爺造
風炉  鉄丸形 浄林造
水指  高取 耳付 即中斎箱 銘 好日 味楽造
茶器  萩蒔絵 中次 而妙斎箱 石斎造
茶碗  萩 而妙斎箱 銘 峰紅葉 泥華造
 替  備前 啓造
茶杓  即中斎作 四季茶杓の内 裏朱稲蒔絵 銘 むら雀
 建水  白釉菊 陶兵衛造
 蓋置  竹 正玄造
菓子器  黄釉糸目喰籠 惺斎箱 妙全造
 菓子  銘 重陽 すずや製
 煙草盆 櫛形 待庵の古材を以て 不賢斎造
 火入  紫交趾 妙全造
 煙草入 即中斎好 畳紙 吉兵衛造
 煙管  即中斎好 筋 浄益造
次の間掛物 不同庵筆 短冊 浮雲流水
広間掛物  尋牛斎筆一行 金毛獅子吼

                     以上



青山茶会 平成20年10月5日

   道具飾席   青山

掛物   如心斎筆 芋頭画賛
   濃茶席   望浪閣

掛物   翠巌筆 千聖■無跡
床脇   散蓮華文蒔絵錫縁経箱
花入   唐銅六角龍耳
香合   独楽
   利休四百年忌三千家好利休梅ツボツボ蜀巴帛紗シキテ
  炭斗   竹組
  羽箒   冠鷲
  火箸   菊頭銀象嵌入 徳元在銘
  鐶    鉄捻 徳元在銘 下間宗味箱
  釜敷   籐組
 釜   尻張切合 恵日山茶堂釜文字アリ 浄長箱 名越三典作
 風炉   鉄 鬼面 浄長箱 辻与次郎作
    織部花壇敷瓦シキテ
 風炉先  金地緑青海波 即中斎在判箱共 奥村吉兵衛作
水指   高取 小堀宗慶箱 植松家旧蔵
茶入   南蛮 小堀権十郎箱
 袋    相良間道
茶碗   御本呉器 銘「山可者」
 帛紗   更紗
茶杓   逢源斎作 銘「カイラギ」 筒共 如心斎箱
 建水   南蛮砂張
 蓋置   竹
御茶   千寿の昔 長瀬翠芳園詰
御菓子  千代見草  川村屋製
 器   真塗縁高

                     以上

linelinelinelinelineline

   薄茶席    立礼席

掛物   即中斎筆 一行 明歴々露堂々 共箱
花入   宗全籠
香合   根来青貝入 本来無一物
 釜   芦屋秋草文
風炉   八景の図 一望斎春江作
 棚   立礼卓 即中斎在判
水指   唐津片口
茶器   元伯好 菊棗 惺斎在判箱共 六代宗哲作
茶碗   萩  三輪休和作
 替   唐津皮鯨  中里無庵作
茶杓   而妙斎作 銘「悠々」 筒箱共
 建水   毛織銅 十代浄益作
 蓋置   青釉 輪  了入作
御茶   松の園 長瀬翠芳園詰
御菓子  加賀碧 水本製
 器   鏡朱丸盆  惺斎在判箱共  十三代一閑作
 莨盆   釣瓶
  火入   御深井
  莨入   折敷
  煙管   吸江斎好

                     以上



平成20年度 葵茶会 

 ※徳川美術館の春季茶会「葵茶会」は、華やかな取り合わせがいかにも大名茶らしい雰囲気で、人気がある。
 本年も、雅で格調高い濃茶席と、華奢な道具でまとめられた薄茶席 が好対照を見せ、初夏の大名茶が満喫され、盛会であった。  

linelinelinelinelineline

   濃茶席  

      寄付  山ノ茶屋

床    通円筆 茶道行儀書

      本席  餘芳軒

床    源俊頼筆 和歌色紙 つつめとも
床脇   手箱 葵紋忍草蒔絵
花入   染付 高砂手
香合   鎌倉彫 仙人図
風炉   古銅 遊鐶
 釜   芦屋 網代
水指   青磁 八卦文
 長板
  建水   曲 不昧好
  蓋置   阿蘭陀
茶入   唐物 文茄 銘「玉すだれ」
 仕覆   島間道 片身替
茶杓   小堀遠州作 銘「郭公」 共筒
茶碗   高麗 貝尻
 副   黒 後楽園焼 徳川治保(水戸家六代)作
茶    尾陽の昔  松柏園詰
菓子   早苗の色  両口屋是清製
 菓子器  縁高

                       以上

linelinelinelinelineline

   副席   山ノ茶屋 

床    徳川義直(尾張家初代)筆 前中書王像
花入   高麗 算木文
香合   染付 海老文
風炉   唐銅 四方
 釜   芦屋 達磨堂
水指   白高麗
茶器   青磁
茶杓   一尾伊織作 共筒
茶碗   斗々屋 銘「蛍」
 替   御深井 俵形 銘「万石」
 建水   竹 溜塗
 蓋置   
茶     笹の白  松柏園詰
菓子         芳光製


    道具飾席  宝善亭二階

  
床     徳川宗春(尾張家七代)筆 竹に雀図

                       以上



国府宮神社 春季献茶祭 平成20年4月27日

 稲沢市の国府宮神社において松尾宗典家元の奉仕で献茶祭が行われ、松尾・裏・表の各流の釜がかかり盛会であった。
 各席会記は以下の通り。


linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:大広間  主:松尾流第二支部

        寄付

床    松田杏亭筆 鯉の図

        本席

床    宙宝和尚讃 君為歩々清風起
     明堂和尚画 墨竹図
花入   竹一重切 銘「相生」 町田章波在判箱
香合   金華山焼 伽藍 安藤百曲箱 含芳作
  炭斗   時代 籐組平 不染斎箱
  羽箒   こうの鳥
  火箸   時代
  鐶    時代
  釜    籐組  不染斎箱
  灰器   常滑焼  楽只軒在印 葆光斎箱 健吉作
 釜    透木平 蜘蛛 葆光斎箱 鐐一作
 炉縁   真塗
風炉先   葆光斎好 山陰  在判同箱 墨豊堂作
 棚   不染斎好 慶雲棚 共箱  玄之作
水指   犬山焼 青藍釉平 作十郎作
茶入   丹波焼 累座 銘「松蔭」 不染斎箱
 仕服   二重蔓牡丹唐草
茶杓   不染斎作 歌銘「五十鈴川」 筒箱共
茶碗   高麗 銘「静閑」 葆光斎箱
 帛紗   不染斎好 墨屋格子 共箱
 建水   唐銅棒の先 堀内宗完箱
 蓋置   九谷焼 三宝海老  初代永寿作
茶     好昔    
菓子    春かすみ 松屋長春製
 器   縁高重


                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:寒松亭  主:裏千家教授

      寄付

掛物   宜永筆 告天子筆頭菜の図

      本席

床    坐忘斎筆 松声無古今
花入   一重切 銘「瑞雲」 淡々斎在判箱 利斎造
香合   鯱 円能斎在判箱  春二造
風炉先   渦文 腰
 釜   古天明 繰口羽
 炉縁  遠山蒔絵
 棚   寿
水指   交趾釉 エゾ絵  翠嵐造
茶器   中次  鵬雲斎直書「無心」 正玄造
茶杓   鵬雲斎作 銘「長生殿」
茶碗   黒 銘「さわやか」 鵬雲斎箱 了入造
 替   祥瑞写 淡々斎箱 青華造
 蓋置   さざえ 蔵六造
 建水   高取 瓢道化釉
菓子   閑か   松屋長春製   
   器  桃山の絵 即全造
 莨盆   糸目紫雲
 火入   絵唐津  重利造

床脇   織部狛犬

                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:三笑亭  主:表千家教授

      寄付

掛物   玉堂筆 竹雀 画賛

      本席

掛物   而妙斎筆 一行 百花為誰開 共箱
 脇    尋牛斎筆 短冊 春風生四海
花入   常滑焼  素三作
香合   色絵 かわせみ  徳泉作
 釜   鶴首羽 浄雪極箱  浄清作
 炉縁  花筏蒔絵
而妙斎好浅黄大高網代腰風炉先屏風  吉兵衛作
江岑好桐木地四方棚  雄斎作
水指   高取 銘「佳日」 而妙斎箱 楽山作
茶器   ミル貝蒔絵 雪吹 而妙斎箱 華暁作
茶碗   黒 銘「常盤」 宗入作
       即中斎箱 旦入極
 替   仁清写 松ニ藤 即中斎箱 即全造
茶杓   即中斎作 共筒箱 歌銘
 建水   砂張
 蓋置   オランダ写  永寿作
菓子器  青漆爪紅八角喰籠 尋牛斎箱 漆園   
 菓子   銘「わかみとり」 松屋長春製
 莨盆   惺斎好 竹手付 尋牛斎箱
 火入   信楽
 莨入   独楽  近左作
 煙管   如心斎好  浄益作

                     以上





明治村茶会  平成20年4月16日・17日

 本年の明治村茶会、担当は濃茶席が畠山記念館、薄茶席が名古屋の某お数寄者、 野点席が鯉江良二氏である。
 各席いずれも大変なお心入れで、好評であった。


linelinelinelinelineline

   坐漁荘 並びに亦楽庵   主:畠山記念館

      寄付

床    月波図  酒井抱一筆

      本席

床    重要美術品 業兼本三十六歌仙絵 山部赤人像
花入   柳営御物 古銅竜耳 銘「九州」
花     山芍薬
香合   青磁桃 銘「三千歳」
 釜   芦屋梅竹桜文霰
 炉縁   真塗
 風炉先  
 長板
水指   高取 八龍
茶入   大名物 古瀬戸肩衝 銘「平野」
        平野道是・松平不昧・姫路酒井家・益田鈍翁旧蔵
 仕覆   金剛金襴・鶏頭金襴・モール・弥三右衛門間道
茶碗   割高台
        古田織部・石川宗雲・石川自安・鴻池家伝来
 副   黒  銘「曙」 一入作
茶杓   遠州作 共筒 銘「孫六」
 建水   木地曲
 蓋置   青竹
御茶   鳳の昔   柳桜園詰
御菓子  花紅きんとん  松華堂製 
 器   縁高

   亦楽庵

床    畠山即翁筆  一期一会


                     以上

linelinelinelinelineline

   学習院長官舎  主:名古屋数寄者

      寄付

床    宗達 源氏物語 残欠 若紫の段  団家伝来の内

      本席

床    一山一寧  唐李渉詩
 脇   竹硯箱 遠州蔵帳 鈍翁旧蔵 
花入   伊賀
花     牡丹
香合   呉州赤絵 四方入角
 釜   芦屋 霰御所車文
 炉縁   時代菊桐蒔絵
 風炉先   遠州好
 長板   真塗
水指   古染付 芋頭 山水文
茶器   光琳蒔絵 春草文  松永耳庵旧蔵
茶碗   志野  伊丹屋紹無箱
 替   織部黒  平瀬家伝来
 替   黄瀬戸  唐九郎作
茶杓   古田織部 鈍翁追銘「つつがなし」
 建水   毛織
 蓋置   宗和 寄竹
菓子   ひとひら  五郎丸屋製
菓子器  堆朱 花鳥文  本願寺伝来
 莨盆   紅花櫚手付   本願寺伝来
 火入   織部  木瓜口
 莨入   独楽
 煙管   時代

                     以上

linelinelinelinelineline

   日本庭園  主:鯉江良二氏

風炉釜  粉引き(大船山手)
水指   織部
茶器   白化粧手
茶杓   竹
茶碗  織部
      引出黒
      粉引き
 建水   粉引き(大船山手)
 蓋置   ペルシア褐釉野猟透 幸兵衛作
菓子器   粉引き 銘々皿

展示   韓国の道祖神
      オリベ皿
      花入(アメリカ手、韓国手)
      盤(オリベ)
      白磁のべ皿
      韓国手皿

                     等々



第29回 昭和茶会 平成20年3月29日

 昭和茶会は昭和美術館の主催であり、館内の茶苑で催されるものの、 館蔵の茶道具で使用されるのは濃茶席の掛物などに限られる。従って、 他の大部分の茶道具は各担当流派・団体の持ち出しである為、開催日によって 会記は大きく異なる。
 今回は裏千家淡交会愛知第一支部担当の3月29日の会記を紹介した。

linelinelinelinelineline

   濃茶席   於:南山寿荘

        寄付

床    嵐峡春色図 ∴筆

        捻駕籠の席

床    北小路徳光筆 和歌懐紙 詠竹裏聴鴬声
花入   竹一重切 銘「栄の友」 鵬雲斎箱 黒田正玄作

        本席

床    沢庵和尚筆 山河大地 昭和美術館蔵
花    牡丹
花入   古銅 六角龍耳付 玄々斎書付
香合   交趾阿古陀
  炭斗   菜篭 円能斎箱  一閑造
  朱鷺  一双の内  鵬雲斎箱
  鐶   鉄捻  徳元造
  火箸   桑柄桜皮巻  時代
  釜敷   檀紙  吉兵衛製
  灰器   南蛮写  道八造
  灰匙   南鐐秋田小判  耕閑造
 釜    松竹地紋 鵬雲斎箱 浄林造
 炉縁    夜桜蒔絵  翠松造
 風炉先   金砂子 鵬雲斎好 在判箱
水指   黒 縄すだれ 惺入極 宗入造
茶入   信楽 鵬雲斎箱 銘「常盤」
 仕覆   萌黄地木瓜花兎緞子唐織
茶杓   玄々斎作 銘「花の香」 筒箱共
茶碗   伊羅保 内刷毛目 銘「晨明」
       妙法院宮尭然親王書付
 替    御本 鵬雲斎書付 銘「佳日」
 蓋置   青竹引切
 建水   木地曲
御茶   銘・南寿 京宇治碧翠園詰
菓子   銘・春の野 両口屋是清製
 器   縁高 朱塗
床脇   和歌蒔絵 月型硯箱 花の色は・・・


                     以上

linelinelinelinelineline


   薄茶席    於:有合庵

      寄付

床    来章 さくら

      本席

床    淡々斎筆 春在一枝中
花入   飴釉立鼓   旦入造
香合   巻もの 伊万里 円能斎箱
風炉先   金砂子 鵬雲斎好在判箱 拾穂堂製
 釜   丸  浄雪造
 炉縁  彩鶴蒔絵 鵬雲斎在判箱 玉栄造
 棚   淡々斎好 誰が袖  表正造
水指   赤絵 阿蘭陀人  竹泉造
薄器   漆張折枝撓中棗 淡々斎箱 四代宗哲造
茶杓   円能斎作 共筒箱 銘「土筆」
茶碗   黒 玄々斎手造 淡々斎箱 追銘「巌」
 替   玉の絵 鵬雲斎箱  道八造
 蓋置   御所車  楽山造
 建水   鳳来 鵬雲斎好箱 浄益造
菓子   銘・川面 川村屋製
 器    角形 馬蒔絵 八代宗哲造
 莨盆   木地曲  萬象造
 火入   黄交趾 蕨  即全造
脇床   香炉 時代

                     以上



トップページ基礎知識へ美術館編へ店舗編へ茶席編へリンク集へ
行事予定へ展覧会記へ月釜情報へ茶会記へ茶会情報へ