徳川美術館では葵茶会が春季茶会として毎年の恒例であったが、本年は徳川美術館賛助会員を対象とした名香鑑賞会が開催された。担当は志野流の蜂谷宗玄宗匠。
香席の素晴らしさは言うに及ばず、茶席でも例年の葵茶会を彷彿とさせる雅びで爽やかな取り合わせがなされ、大変な盛会であった。
    
濃茶席
|
寄付 山ノ茶屋
|
床 竹に翡翠図 徳川光友筆
|
香席 餘芳軒
|
床 和歌懐紙 後西天皇宸筆
|
牡丹蝶蒔絵文台 硯箱
|
床脇 青磁三ツ足香炉 銘・醒井
|
盆 朱塗 四方
|
鑑賞香木
伽羅 銘・東大寺 十一種のうち
真南賀 銘・袖の香 東山天皇勅銘
伽羅 銘・楊貴妃 六十一種のうち
|
    
茶席 山ノ茶屋
|
床 柏木切 廿巻本類聚歌合切 伝藤原忠家筆
|
花入 染付 高砂手
|
香合 堆朱 籠形手付
|
風炉 唐銅 四方
|
釜 雲龍 中
|
水指 白高麗
|
茶器 螺鈿 松下人物図
|
茶杓 藤林宗源作
|
茶碗 斗々屋
|
替 古萩
|
建水 溜塗
|
蓋置
|
茶 笹の白 松柏園詰
|
菓子 谷水 芳光製
|
道具飾席
|
十種香箱 八橋蒔絵
|
聞香炉 染付 花唐草文文字入 一対
|
香木
伽羅 銘・東大寺 十一種のうち
真南賀 銘・袖の香 東山天皇勅銘
伽羅 銘・楊貴妃 六十一種のうち
羅国 銘・唐衣 百二十種のうち
|
以上
|
|