|
壮大な屋敷ではあるが、いかにも別業らしい、茅葺の簡素で雅な門が出迎える。
門扉には伊東家の桐紋が刻され格調高いが、名栗が使用されているので野趣にも溢れる。
門の左右には拉竹張りの土塀が連なり、これも数寄の別業に相応しく、実に軽やか。
門から本玄関までは砂利敷きの広場になっており、園遊会などに使われたという。
|
|
|
上写真↑ 本玄関
妻の連なる複雑な屋根の造作は和風建築の真骨頂。
|
↑本玄関内部
玄関の天井は格天井、玄関内部は三畳台目二畳(つまり四畳半)で北側の窓には高欄が付き、格調高い空間である。
ただし何か催しをして受付を設置するとなると、少々手狭。
なお、入って左手にはロッカールームが隣接し、便利。
|
↓東丘庵
本玄関に最も近く、茶会のおりには待合や寄付などに使える部屋である。
六畳間であるが原叟床であるので実質五畳。炉は切られているが、逆勝手台目切なので
使いづらい。また茶道口、或いは茶道畳横に四寸四方の連子窓が設けられているなど、
茶席らしい雰囲気はあるが、八尺以上あろうかと思われる
天井高は茶席としてはあまりにも高すぎで、本式のお茶を行う場としては相応しくない。
なお、南面・東面には矩折にそれぞれ二枚襖が巡らされている。北面は四枚障子で外には濡縁がつき、
小さいが苔むした露地も附属している。
|
|
|
|
室内の南面襖上に掲げられた「東丘庵」の扁額。元名古屋市長・杉戸清筆。
|
↓書院・主室(第一和室)
書院の主室は十二畳半、十畳の次の間が付き、この屋敷で最も広い。また床の間は一間半、框は真塗で、
左右には違い棚に琵琶台、付書院が配されており、吹寄の格天井と相俟って、非常に格式高くなっている。
|
|
|
|
遠山が描かれた金壁の襖がまことに華やかであるが、菊花が散されて黒漆で縁取られた欄間も
実に雅びで、豪奢でありながら上品な空間である。
しかし茶会等で使うには空間が広すぎて(天井も高いため)、お茶の雰囲気とはそぐわない。炉の
位置からも、香挟間の窓の下が道具畳となるので、
点前をするとどうしても広大な書院の隅っこで床にお尻を向けてカサコソと
お茶を点てているような姿になってしまう。
|
|
次の間から見た主室。
やはり欄間に目が行く。恐らく当初は桐木地の色も現状ほど濃くなかっただろうから、
いま見るよりも更に「はんなり」とした、奥ゆかしい意匠であったと思われる。
|
|
書院・次の間(十畳)。
書院主室・次の間の南・東の二方には縁が巡らされ、蓬莱石や春日灯篭が配された本庭園が一望される。
|
|
書院用の水屋。
第二和室(二階)の一階部分にあたり、書院との接続が少々悪いが、しかしご覧の通りとても広々としているでありがたい。
|
|
下記、西仰庵の水屋。上記の書院水屋とつながっている。
|
↓西仰庵
四畳・枡床の席、と言ってしまえば簡単だが、ここもまた非常に特殊な構成の茶室である。
広さは実質、四畳半だが、三尺角の板が入って床の間となっている。床柱がなく、しいて言うならば
奥の北山入節の柱が床柱ともいえなくもないが、それよりも中柱であるはずの藤の天然木が床柱のように見える。
茶席としては、ちょっとこの中柱は文人好で、なにより目立ちすぎるきらいがある。
もちろんこれは定法通りの台目構えにしなかったからで、こんな席中にポツンと木が突っ立っていれば、
どんな柱にしても目に立ってしまうだろう。
なお、点前座は床に向かって左側。向切である。
|
|
|
|
|
↑やはりどうも中柱が目障りで仕方ない。
右写真は床・点前座の反対側の西面。躙口がないので、この貴人口の如き三本立ての障子から
席入りすることになる。
先述の東丘庵も、この西仰庵も、茶席として使うには遊びが多いというか、
正統でないというか、ともかく本式のお茶事などには不充分で、残念である。
かつて西仰庵から少し森の中に入った滝の近くに「清雪庵」という茶席があった。
恐らく本式の茶事はその清雪庵で行われ、母屋に附属するこの二つの茶席は、それに順ずる
遊びの茶席だったのではないだろうか。現在清雪庵は熱田神宮の茶苑に移築されている。
|
|
|
↑第三和室
母屋の最東端、上記の仰西庵とは正反対に位置する(見取り図参照)
八畳の席で、床脇から矩折に金襖が二枚づつ入り長押も廻されて格調高いが、
床柱は赤松皮付、他の柱も北山丸太が使われて、華やかで和らいだ雰囲気になっている。
ちょっとした規模の茶会やお茶の研究会には一番使いやすい席である。但し、事務所や内玄関に隣接している
のが難。どうしても雑音が飛び込んでくるし、気も使う。
|
|
|
↑第一洋室
第三和室と廊下を挟んで隣接する。
床の間を備え、床脇には天袋、そしてその下には暖炉を配するという、
いかに純和風の書院と洋間とを融合させるかという、苦心の跡が偲ばれる部屋。
他の和室部分と同一の設計者だろう。
|
|
←二階にある第二和室
高欄の付いた縁越しに見る庭園は見事なもので、特に新緑と紅葉の季節は絶佳である。
|
|
上と同じく第二和室。
床は二畳で、地袋棚と琵琶台が付く。地袋の中(下)は「階段」になっている。
逆に言えば階段の空間を設ける為に縦長の地袋棚を設け、それを自然におさめる為に床が二畳に
なっているわけで、よく考えてあるものだと感心する。
|
|
欄間は遠山。
襖には金雲が描かれ、引き手も精巧な七宝製で、華やか。
|
|
二階の洋間。
一階の洋間が和洋折衷であったのに対し、こちらは純然たる華やかな洋間。
凝った数寄の空間である東山荘の中でこの洋間はあまりにも異質で、聞けば増築とのこと。
最初の設計者が見たら激怒するだろうが、しかし今となっては大正〜昭和初期の洋館建築の貴重な実例である。
|
|
|
↑洋間の窓から。ステンドグラスはこの洋間の随所に使用されている。
秋には右の通り窓の景色が紅葉で
埋め尽くされる。
|