きまぐれ親ばか日記〜5〜

学習発表会 2002年01月31日
今日は息子の学校で学習発表会がありました。
息子は振り付きで「さんぽ」「おもちゃのチャチャチャ」を歌ったり、
ピアニカで「キラキラぼし」「ミッキーマウスマーチ」、
歌とお話で「三匹のこぶた」では語り手をしました。
ピアニカ演奏は、家でも一生懸命練習をしてました。
楽譜があってもまだ読めないので、教えて〜〜と言う感じで、
私が教えたのですが、音符を見るのが久し振りでした(笑)。
他の子達は、簡単な劇や、縄跳び、虫を調べて発表したり、
折り紙を折ったり、グループに別れてみんな頑張っていました。

お誕生日 2002年02月06日
今日は娘のお誕生日、5才になりました。
主人の帰りを待ってお祝しました。さあやちゃんおめでとう!!
思い起こせば5年前、安産だったのはよかったけど、予定より随分早く生まれて、
かろうじて体重2500でちっちゃくて心配だったけど、元気にすくすく育ってくれて有り難う。
ちなみに私は4日が誕生日でした。
二日しか違わないから私の誕生日なんてやってもらえない…
祝ってもらうような年じゃないけどね(^_^;) なんだか寂しいなぁ〜。

優勝と怪我 2002年02月24日
今日は息子のサッカーの試合がありました。応援グッズも作りました!(笑)
ポンポンとB4画用紙にガンバレと書いて。
作ってる時に「何張り切ってるんだ」と主人に笑われましたけどね、ハイ、親バカなんです。
ビブス(ゼッケン)がピンクだったので、グッズも全部ピンク、おまけに娘の服もピンクにしてみました(爆)。
試合の方はと言うと、見事に優勝!!でも家の子はほとんど活躍してなかったけど(^_^;) 、上手な子がチームにいたのでラッキーだったかな。金メダルと参加賞を貰いました。

甥っこも同じサッカークラブに入ってるのですが、チームは別、試合時間も家の子と入れ代わりでした。
こちらはボロ負け…でも頑張ってました。二人ともね。家に帰って同じ年のイトコとそのお兄ちゃんと、姉の家の近所の公園でサッカーして遊んでたら、
頭をぶつけてしまったらしくて、姉夫婦がすぐに病院に運んでくれました。
連絡を貰ってすぐに私達も病院に駆けつけました。
夜は外食のはずだったのに、頭を怪我して氏またので、我が家ではお弁当やさんのエビカツ丼になってしまいました。
焼肉がいい!と言い出したのが息子だったので、一番悔しがってましたけどね。
男の子なので、このくらいのケガはある事ですね。
一針縫うだけですんだのは、不幸中の幸いでした。

もうヘロヘロ〜 2002年03月05日
おかげさまで頭を打った息子もなんともなく、無事に抜糸もしてキズも目立たなくなってきました。
ホッとする間もなく、今度は発熱…学校から呼び出されて迎えにいきました。
しかしなんでこんなに病院通いが続くんだろう…娘の指がここしばらく化膿してたんですよね、
病院へ連れて行ったらトビヒですって。
土曜日から娘、息子、と交互に今日まで毎日病院通い(;>_<;)、もう私の方が倒れそうです。
おまけに娘の通う保育園では、今年に入ってからちょっと問題も起きてまして、腹の立つやら今後どうなる事か…
別に園が悪いと言う訳ではなく、園も被害者と言ってもいいようなモノで…
とにかくこのままではラチが開かないと、今後の為にも何とかしないと、と言う事であるお母さんが立ち上がりました。
人事ではないので私でも協力できる事があればと思い、微力ながらお手伝いを…
他のお母さん達の中では、重大に受け止めてない方も多いようで、ちょっとどうして?
他人事じゃないのに…と「うちの子は大丈夫」とでも確信が有るんでしょうかね。

春休み 2002年03月23日
今日から息子が春休み。
私の自由が減ってしまう…と言っても仕方ないのですが、少しの間辛抱です。
通知表を持ってきましたが、評価のあらわし方が○、◎、それから3重まる。
×や三角はないんですよね。今の所音楽が好きなようで…親似?(笑)
パパもギターやったりしていたし、私もエレクトーン、トランペットや合唱部に所属したり…
カラオケは大好きだし(笑)。
でも息子はピアニカが好きみたいですね。
家でもよくやってるし、音符がまだ読めないので、教科書持って来て私に教えてと言って来ます。
私も楽譜を読むのは苦手な方で、どっちかと言うと耳で聞いて音を覚える方かな?
今我が家で流行っているコト…プレイステーション2の「鬼武者2」(笑)。
流石に娘は全然興味ありませんが、親子三人それぞれ進めてます。
日頃私はゲームをしないのですが、これだけは別のようで、ハマってしまいました。

明日でおしまい 2002年03月28日
春は別れと出合いの季節ですね。
明日で娘も年中さんがおしまいになります。
ま、ふたクラスしかないので、クラスわけには心配していませんが、
お世話になった先生が、移動される事を今朝聞きました。
娘の担任ではなかったのですが、1人は同じ年中さんのお隣のクラスの先生。
息子が年長さんの時に受け持ってくれた先生です。
もう1人は年少の時の先生。
なのでとても寂しいです、どうして受け持ってくれた先生が
二人も一度にいなくなっちゃうのかしら。
息子の保育園生活で、初めての先生と最後の先生、
お世話になったので手紙を書かせました。
息子が写真もあげたいと言うので、一緒に写ってるのを探して、同封しました。
明日の朝娘を送って行く時に、息子も連れて先生に渡しに行きます。
C先生、A先生、ケンタの事もサアヤの事も、本当に可愛がって頂きました。
園を移られても元気で頑張って下さいね。有り難うございました。

お花見 2002年03月31日
今年は桜開花の時期が早かったし、父の入院の事もあったので、
お花見は無理かな〜と思っていたのですが、
父も外出許可をもらって、ファミリー全員で今年もお花見が出来ました。
さすがに今日はピークでしたね、風が吹くと花びらがハラハラハラハラ本当に綺麗でした。
近所の公園なのですが、毎年凄い人です。
路駐もすごいので、おまわりさんも出て来てました。続いて明日もお花見(笑)。
保育園は明日お休みなので、お友達とお弁当買ってお花見です。

入園&進級式 2002年04月02日
今日はさあやが年長さんになりました。
非常に嬉しい事に、担任の先生がお兄ちゃんの年中の時に受け持てくれた先生だったんです。
私もこの先生が好きだったし、娘も分かってる先生だったし、
その先生が保育園生活の最後の一年を見てくれるかと思うと、本当に嬉しかったです。
安心してお任せできるわ♪
式の終わった後は、最後1年よろしく〜って事で、仲のいいお母さん達&子供達で、ランチへ…
子供達がうるさいうるさい(^_^;) 、お店の方並びに、お客さんごめんなさい。

バーベキュー 2002年04月06日
今日は保育園の仲良しさん達と、バベキューをしました。
花見もかねて…のはずが、今年は花が早かったせいで、ほとんど葉桜状態。
でも桜満開でも、花よりだんごのメンバー(笑)、ビールと食べ物があればいいさ!
女子供だけだったので、火をおこすのに苦労しました。
みんないつも人任せだったんですね(笑)、キャンプなれしてる2人が買出しに行ってしまったので、
残された者で四苦八苦で火をおこしました。
その間子供達はほったらかし(笑)。
ま、家の子達はいつも遊んでる歩いて3分ほどの公園なので、ほかっておいても大丈夫なのですが、
2才半になる、目の離せない子まで、ほったらかしっぱなし(笑)。
でも遠くからチラチラ気にはして見ていましたよ。
いつもなら絶対目の届く所にいるんですけどね、この日ばかりはママ達も「勝手にして〜」って感じでした。
子供達は食べる事より自由に遊び、母達は食べる事に専念し(笑)、さすがにビールは控えめでしたけどね。

久し振りの遊園地 2002年04月28日
バタバタしてるうちに、今は6月(^_^;) 、
4月の話しですが書こうかなと…久し振りに某遊園地へと行きました。
お天気も良くて行楽日和。
しばらく行かない間に、ちょっと乗り物も増えていたりして…
祭事館では仮面ライダーシリーズと、どれみちゃんの展示がありました。
息子はあまり仮面ライダーには興味ないようでしたが、
娘がどれみちゃんを見たとたん目の色がかわりました(笑)。女の子ですね〜
ハム太郎ショーもやっていて、中に入ってる人は本当に大変でしょうね、
暑いし体勢が辛そう。
それに視界も悪いですよね、袖に入って行く時に何度か壁にぶつかっていました(笑)。
娘は最後にハムちゃんと握手もしてもらってたんですよ、息子は絶対こういう事しないですね。
握手したり写真を撮ったり…イヤがるんですよ。男の子と女の子の違いでしょうか?

キズだらけ 2002年05月27日
息子のサッカーの時間が変わり、2年生から6年生までのクラスになりました。
今までは幼・保育園の子達と一緒だったので、そんなに激しくなかったのですが、
やっぱり大きい子たちと一緒になると、凄いですね。2週続けて擦り傷を作ってます。
行く前はちょっと「行きたくないな〜」なんてゴネてるんですけどね、行ってしまうと必死について行って、
ボールを取ろうと頑張ってるんです。
同じ学年の中でも一番と言ってイイ程体も小さいんですけどね、頑張ってます。
その頑張りだけはコーチもほめて下さって…
秋にはまた試合もあるんですよ、全国から集まって大きな大会です。
でもこの試合に「出る?」と聞いた所、息子が一言「ママうるさくしないでね」…
その意味はと言いますと、前の大会の時に私の声援がうるさかったらしい(笑)。
私だって頑張って応援してるのにね〜

髪は女の命? 2002年06月16日
暑くなってきましたね〜、冬からちょっと髪を伸ばしていたのですが、
余りにも暑くなって来て、髪もうっとおしかったので、先日バッサリと切ってしまいました。
しばらくずっとウルフカットで、気に入っていたんですけどね、暑いのが苦手なので…
娘の髪もずいぶんと長くなって来て、絡みやすくなってきたので、生意気にもリンスまでしています。
でも汗をかくようになって、ペッタリくっついてきたりして…
「切ろうか」と言っても絶対イヤだそうです。長いサラサラヘアーが憧れなんでしょうか…
女の子ですね〜。
ホントうちの子って、生まれた時から髪が少なくて、赤ちゃんの時はオランウータンのようでした(笑)。
何度か切ってはいましたが、ようやくここまで伸びたって感じです。
でもまだまだ少ないんですけどね。

違うっ!! 2002年06月20日
先日面白い事がありました。
レンタルビデオで娘が初めて「キューティーハニー」を借りました。
数年前に新しくなって放送されましたよね、私は子供の頃リアルタイムでみてましたが(笑)。
今も昔も歌は同じ…娘は歌ってました…♪この頃はやりの女の子、 お尻を出してる女の子♪
一瞬私は耳を疑ってしまいました「え?」「違う、さーちゃん、お尻の小さなでしょ〜、お尻だしちゃダメだよ(笑)」
この話しを仲のイイお母さんに話した所、大ウケ、しかしお友達の所も、サザエさんの歌を、
♪病気(陽気)なサザエさん♪と歌ったらしい(笑)。
聞き間違え、覚え間違え、面白いですね、一緒に聞いてたお兄ちゃんも大ウケして笑い転げてました。

ドッチボール大会 2002年06月30日
今日は町内子供会のドッチボール大会でした。
子供会ごとにチームを作りどの町内が勝か!!
健太は低学年チーム、どちらかと言うとみんな小粒かな…でも低学年と言ってもなかなか迫力、
家の子は逃げ専門(笑)。
確かに生き残れば得点になるけど…ボーっとしてるもんだから、狙われたりマトになってましたね。
きっとすぐ負けちゃうんだろうな〜と思っていたら、次々と勝ってしまって、3位に食い込みました!
やっぱり勝ち残って来たチームは見てても迫力ありますね、人数調整でお母さん達も1〜3人程入っているんですが、
大人なので投げるのは左手。もう親も必死です(^_^;) 。
3位決勝戦の時なんて審判に「お母さん達落ち着いてください」って怒られちゃいましたけど、だって審判がちゃんと見てないんですもの、
今のはアウトだセーフだ、外野ボールだなんて言いたくなりますよね。
家のこも服にかすっただけなのに、アウトにされちゃって…
あ、そうそう私も子供の頃ドッチボールは逃げ専門でした(笑)、
でも息子よりすばしっこく逃げてて当たらなかったわよ!
だから私の中では、ドットチボール=生き残りゲームなんです。

休み 2002年07月29日
息子は20日から夏休み(-_-)
子供は嬉しいでしょうが私は…憂鬱です。
買い物に行けば何か買いたがるし、ゲームセンターへ行きたがるし、
お金がいくらあってもたりましぇ〜ん(T_T)
仕事がある日も困りものですしね、幸か不幸か?(笑)あまりお客さんはいませんが、
先日イベントがあったものですから、準備にバタバタと忙しく、
ストレスで肌は荒れるし余裕はないし、プレッシャーもあったのですが、
なんとか無事に終わりほっとしました。
夏休みに入ってすぐに花火大会もありました。
娘と二人で浴衣を着て、お弁当を持って出かけました。
どこから人が集まってくるのか不思議なくらいすごい人!
娘に浴衣を着せるにあたって、髪飾りをビーズで作ったのですが、
写真には写りませんでしたね(笑)。
金平糖のような形をして小さなものなので…それをお団子にした髪にUピンでさしたんですけどね。
花火の会場に行く途中、高校生くらいの女の子の集団が、!
娘を見て「かわいい〜〜〜〜」と黄色い声を(笑)。
追い抜きざまに聞こえたのですが、ふふふ(^_^)vやったね、まったく私も親バカです(笑)。
誤解のないようにかいておきますが、決してウチのこの顔は可愛い系でも綺麗系でもないことは、いくら親バカといえ承知してます。
だから雰囲気や着るものだけでもね…可愛く可愛く(笑)。

悩みのタネ 2002年08月05日
子供がいる中での仕事…やっぱり大変です。
幸いうちは同居なのと、実家も近くなので随分助かってますが、やっぱり息子も寂しいみたいで、
まだ帰ってこないのかと携帯に電話が来たりもします。
やんちゃなので預けるにも、迷惑かけてるな〜と…まだ娘は保育園なので、
夏休みもなく長い時間見て頂いてますが、来年からは一年生、帰りも早くなれば夏休み冬休みが…
学童保育と言うのもありますが、これが結構お金がかかるんですね。
近くには民間しかありません。おまけに評判もイマイチ(^_^;)
隣の地区の小学校では、学校内に学童があって、うちの子が通ってる学校の生徒も受け入れてくれますが、
そこの子たちは部屋を移動するだけですんでますが、うちの学校からとなると、送り迎えが必要となります。
その送り迎えが困難なんですよね…だから結局預けられない。
親に負担はかけたくないけど、私も休みは仕事をセーブしつつ、助けて貰うしかないのかな…!

髪を切る… 2002年08月12日
今日は娘の髪を切りました。
前髪が目にかかっていたので、前髪と後ろをそろえる程度のつもりだったのですが、
なぜか娘は後ろをもう少し切るといいだして…
私の方がビックリしちゃって「いいの?せっかく延びたのに」と何度も
言ってしまいました(笑)。
すると娘は「ママ大変でしょ(毎朝しばるのが)」と言うんです、
泣かせますね〜。.゜゜.(>_<;).゜゜.。
でも切りたくないなら切らなくていいんだよと…
最初はおかっぱくらいに短くと言っていましたが、
結局は7センチくらい切っただけでした。
先日兄一家が実家に帰ってきたので、私たちも遊びに行ったのですが、
娘は面倒見がよかったんです。
3歳の甥っ子の相手を進んでしていました。
おさんぽもちゃんと手をつないで…
女の子だな〜と思う一瞬でした。

ディズニーランド 2002年08月15日
夏の旅行…今年はディズニーリゾートへ行って来ました。
まずはホテルミラコスタへ!!
シーと直結したホテル、姉が予約を入れてくれました(感謝)。
お昼も過ぎていたので、ホテルのビュッフェでお食事。
パンナコッタがめちゃくちゃ美味しかった〜(*^_^*)オススメです。
腹ごしらえもすんで、この日はランドへ…
まだ乗った事のなかったプーさんにやっと乗れました!
カリブの海賊の出口の所にある写真館で、私も昔昔
ドレスを着て撮ってもらった事があるのですが、
娘にもやらせてみました(笑)。
お兄ちゃんは恥ずかしがって絶対ダメ…
さすがに私もこの年では恥ずかしいので、娘一人でハイチーズ。
キャストのお姉さんにしたがって、ドレスの裾を持って
いかにも作り笑顔で…またそれが可愛かったりして(笑)、
いい記念になりました。…と言うか、私の自己満足?(爆)。

ディズニーシー 2002年08月16日
開園と同時にシーへレッツゴー!
センターオブジアースへ一直線〜!!と行きたかったのですが、初めてのシーなので、
地理も何もわからず行き着いた所が海底2万マイルと言う、
海底をゴンドラ式の乗り物で行くアトラクションでした。
次こそは!と行った物の、案の定すごい人人人、ファストパスは?
信じられないほど、どこまで続いてるの?と思うくらいの長蛇の列…
本当にすごかったです。と言うことで、並ぶ根気のない我が家はすっかり諦めモード。
のんびりと、中でも空いている方だと言う乗り物や、
すぐファストパスの取れる物中心になりました。
夜になって、最後にせめてこれだけは乗っておこうと、インディージョーンズへ…
昼間よりは空いていたので、並ぶことに。
しか〜し!!途中で安全装置が働いて乗り物がストップしてしまい、
復旧作業の為に待たされることに…
たたでさえ待つと言うのに…このまま動かなかったら…と考えましたが、
復旧して無事に乗ることが出来ました。

桂ちゃんに会う! 2002年08月17日
ディズニーリゾート最終日、娘と二人で桂ちゃんに会いに行きました。
観劇をするわけではないので、娘を連れて行くことができました。
まだまだ観劇は大人しく観ていられないですからね、自分も舞台に集中できないのと共に、
近隣に座られた方にも迷惑をかけてしまうでしょうから…
娘は前に桂ちゃんに会ったことは覚えてないですが、3年振りの再会が果たせました。
娘が昨日ディズニーシーで買った、ミッキーとミニーのマスコットと、家で書いてきたお手紙を、
自分で桂ちゃんに渡しました。あ、これって入り待ちデビュー?(笑)
前に会った時は、2歳にして出待ちデビューしてたってことですね…
と言っても、わけもわからず私が連れて行ったのですが…(あの時は連れて行くしかなかった)
桂ちゃんが楽屋に入ってしまってからは、ファンの方たちとお茶を…娘が一緒なので、
なかなかゆっくりは出来ませんでしたが、少しでもお喋りが出来てよかったです。

             〜1〜へ  〜2〜へ  〜3〜へ

〜4〜  〜6〜  〜7〜  〜8〜  〜9〜  〜10〜