きまぐれ親ばか日記〜8〜

入学式 2003年04月07日
無事娘の入学式が終わりました。
お天気にも恵まれて良かったです、暖かくて上着が暑くて、
せっかくの可愛いケープを脱いでしまって、ちょっと残念だったかな。
クラスは保育園の3年間も同じクラスで、よく遊んでいたお友達と一緒で、
他にも知ってる親子が何人もいたので私もホッとしました。
早速新しいお友達も出来たようです。
右の写真は、仲良しかしまし娘達です(笑)。
健太の学年は、女の子が多いけど今年は男の子が多い…
その年によって差があるんですね。
担任の先生はなんと、先日まで健太の担任をしてた先生だった(^_^;)
ま、それは置いといて…
一年生…数日間親にとって地獄です(苦笑)
子供が早く帰ってくると言うのもありますが、
教科書ノート、お道具箱、算数セットetc・etc・etc・etc・etc・etc…
全部にクラスや名前を書かなくてはいけない。
特に算数セットなんて、数え棒やおはじき、たしざんのカード、細かい物が沢山
その途中にお兄ちゃんの物にも、名前を書いていたら…ひらがなで書いてしまって怒られました。
だから逆ギレしました(笑)。
お兄ちゃんのに「さあや」って書かなかっただけマシよね。
他にも提出しなくてはいけない資料も、何カ所か間違えてしまって(^_^;)ひゃ〜…。
なんだかやることいっぱいで、パニックになりそうです。
明日は始業式、お兄ちゃんは誰と同じクラスかな?
先生は誰かな?イイ先生だといいけど…

行ってきま〜す 2003年04月09日
今朝は初のランドセル登校。
行く前にその姿を撮ってみました。
昨日からお隣の緒姉ちゃんに、迎えに来て貰って一緒に集合場所まで行きます。
手をつないで歩く…これが自然と身に付いてるんでしょうね、
歩き出すときに娘の手がお姉ちゃんの手をつなごうと、
2回ほどモジモジしていたのを、私は見逃さなかったのですが、
お姉ちゃんは気付いてくれませんでした(笑)。
なんだか娘がいとおしく思いましたよ。と、相変わらずの親ばかです(笑)。
もうすぐ帰ってくる頃かな、今日はどんな一日だったかな?
毎日楽しく過ごせるといいんですけどね、
イヤなことがあっても、たくましく過ごして欲しいものです。
何て言ったって、泣き虫さんで困ります。
私が甘やかしすぎたかな?(笑)。

脱、健子ちゃん 2003年04月10日
なんだ?このタイトル。と思いました?(笑)我が家の長男、健太くんは最近髪が伸びていて、
どうしてか女の子に数回間違われていました(笑)。
ある時は、ばあちゃんと紗彩と、買い物に行っているときに、「お姉ちゃん」と言われ、またある時は私の上司に「どこの子?」と聞かれたので「ウチのお兄ちゃんじゃん」と言ったら
「どこかの女の子連れてきたかと思った」と言われ…
いい加減この伸び放題の髪を切ろうと、床屋さんに行ったら、そこのおじさんにも女の子だと間違われました(笑)。
性格も服装も、どこから見ても男の子そのものなんですけどね、髪が伸びて、元々色白のおかげで女の子に間違われてしまい、「健子ちゃん」と読んでました。
でもこの「健子」は、今に始まった呼び名ではなく、小さいときにも、こう呼ぶことがありました(笑)。
健太は小さいときにも、よく女の子に間違われていたんです、ズボンはいて、青いシャツ着て、まったく男の子の服装なのに…
そのせいか私も冗談で、髪を縛ってみたり(笑)本人は嫌がってましたが。
男の子が小さいときに、女の子に間違われるのはイヤな気がしないのですが、その逆はショックですね。
紗彩がそうだったんです(-_-)
女の子らしい色の服を着ているのに、赤ちゃんの時は男の子に間違われました。
確かにね〜、髪も薄くてオランウータンのようでしたから(笑)。
それでも女の子が欲しかった私としては、フリフリの服を着せてました…
今その写真をみると「似合ってね〜!」って笑ってしまいます(笑)。

可愛い娘 2003年05月01日
先日、私は桂ちゃんに会いに東京へ行って来たわけですが、
土曜の朝早く起きて準備していると、早いのに子供達も起きてきて、
お兄ちゃんはあっさりとしていましたが、娘はバイバイと玄関まで
お見送りしてくれて、むぎゅ〜っとして家を出ました。
今まではよく実家に預けていたのですが、手もかからなくなってきたので、
今回は家に置いて出かけました。
日曜に帰ってきたときは、時間も遅かったのでみんな寝ていたのですが、
朝、娘を起こした時に娘の第一声がなんと「ママ楽しかった?」なんですよ。
なんて愛おしい…
まさかそんな言葉が出るとは思いもしなかったから、ちょっと嬉しかったな。
ホントこうして宝塚へ行かせて貰えることが有り難いですね。
いつか一緒に行こうね、さぁちゃん♪

2003年05月02日
GW皆様はどうお過ごしかしら?
我が家はどこ行くあてもなく、子供達は退屈しまくり…
私は一日中でも寝ていたいのですが、子供達に付き合って公園くらいは行かないとね。
娘がまだ自転車に乗れないので、先ほど練習してきました。
と言うか、練習することもなく、あっけなく乗れてしまいました(笑)。
公園に行くまでは、自転車にまたがり、足で地面を蹴って蹴って行ったのですが、なかなかバランス感覚が取れてたんですね。
公園についてペダルをこがせてみたら、3〜4回こげるんですよ、こぎ始めがスピードでなくて、うまくいかないだけで、
お兄ちゃんがハジメだけ後ろを持って、スピードをつけさせてあげたら、すいすい〜っと走れちゃったんです。すごい!!
健太の時は何度か練習したんですけどね。
まだまだフラフラと危なっかしいけど、そのまま近所の自転車やさんまで行って、スタンドも付けてもらい、暑かったのでソフトクリームやさんへ行き、
お菓子もかって帰りました。

今は一番紫外線が強いので、しっかり日焼け止めも付けて…と言っても、今まで日焼け止め付けてなかったので、
すでに焼けてしまって…皆様もお気をつけ下さい、3月〜5月が一番紫外線強いです。
例え子供でも、焼けてる方が健康的…なんて思っていてはダメですよ。
今はオゾン層も破壊されてますし、紫外線によっての皮膚癌など、あなどってはいけません。
何よりもみなさまご存じの通り、シミの元ですしね、今浴びた紫外線は約20年後出てきます。
少し前に流行ったガングロの子たち、末恐ろしいです。
自転車の話から日焼けの話しに飛んでしまいましたが(笑)、ちょっとマメ知識もご紹介してみました。

どこまで行くねん! 2003年05月05日
今日はこどもの日、そしてGWもおしまい。
あ〜やっと日常生活に戻れます。
娘が昨日、自転車の乗れるようになって、味をしめてしまい(笑)
「自転車自転車」とうるさくなりました。
午後からパパと子供達と、ちょっと足を伸ばして違う公園へ行くと…
昨日乗れるようになったばかりなのに、心配でしたがみんな行く気満々。
私はごろごろと午後ののんびりとした一時を、一人で楽しんでおりました(笑)。
すると携帯の着信音が♪ママ〜どこなの〜♪と…
家族からの電話の着信音はコレなんです(笑)。
電話はパパからでして、なんと車で30分かかる遠くの公園まで行ってたんですよ!
で、帰りまで娘を注意しながらは、大変だから車で来てくれと…(^_^;)
仕方なく行きましたわ。
でも娘は帰りも自転車で帰る気満々で(笑)。
でも行きは他の公園に寄ったり、まだ元気もあるけど、
帰りは遊んだ後出し、長い上り坂があったりするので、
娘と自転車を車に乗せて、パパとお兄ちゃんは自転車で帰りました。

前途多難 2003年05月22日
先週ヒップホップの体験をして、早速入会してしまいました。
今日も行ってきたのですが、踊れるようになるんだろうか(^_^;)
多少はなんとか形になってるのですが「踊る」と言うことに頭と体が付いていかないようで…
始めたばかりだから無理もないのですが、来月、とあるサッカー大会のハーフタイムで余興?と言った形で
出場が決まってるんです。
何とか踊れるようになれば出して貰えるのですが…お稽古はあと2回、家で練習するしかないんですよね(-_-)
って事は、私が振りを覚えて一緒に踊るって事なのよね(@_@)
ええ、さっき一人で踊りました…それだけで足がなんだか微妙に筋肉痛?(爆)。
いかに日頃体を使ってないか!でもこれで少しはダイエットにもなるかな?(笑)
今日は振りを覚えるために、ビデオを撮ったので夕食の後に
ビデオを見ながら練習したのですが、「間違えて踊れない」とわーわー大泣きしてしまいました。
大変でも「楽しい、好き」と思ってやってほしいですよね。
バレエは発表会などお金がかかるし、周りで結構習ってる子も多くて…
だったらみんながあまりやってない事をやらせたいと、私の性格上思ったわけで(笑)
ヒップホップかタップがいいなぁ〜と…近くにヒップホップを教えてくれるところがあったので、
そちらに行ってみたわけです。
一生懸命やってる姿がまた可愛くて、不格好に踊ってるのがこれまた可笑しくて私も一緒に踊りたくなりました(笑)。
結構雰囲気も良さそうだし、習わせてみようかな〜と思ってるのですが…踊れるようになったら、格好いいですよね。
サッカーの試合の時、ハーフタイムに踊ったり、市のお祭りなどに出て踊ったりするそうで、それも楽しくて良さそうです。

できるじゃん! 2003年05月29日
家で練習するのを嫌がってた娘ですが、昨日は思ったより踊れていて…できるじゃないの〜と、
また親ばかしてました(笑)。
こういうときはいっぱい褒めてやらなきゃと、褒めまくり、休憩時間にも自主的に練習してました(笑)。
昨日は大きい学年の子たちと合同練習で、さすが高学年は違いますね。
入ってきたときから「踊れます」と言う風格があって、Tシャツに黒いパンツ姿で、小学生のくせにスタイルもよくて、
いざ踊り出してもヒップホップ踊ってる!って感じでサマになっていました。
私たちから見ても格好良かったんですよ、数年後娘もああなったらいいな〜と、羨望のまなざしで見てました。

リンゴ病 2003年06月03日
息子がリンゴ病に…って事で今日は休んでます。
もう幹線はしない状態ですが、ちょっと目がはれぼったそうで、
元気もなさそうな感じだったので、休ませました。
日曜日に何となくほっぺが赤く、その時は赤いかな?くらいで、
全然気にならなかったのですが、昨日の朝になってまだらに赤くなってました。
なんだろう?かぶれた?それにしては表面の皮膚はつるんとしてるし、
じんましんでもなさそうだし…
痛くもかゆくもない、本人いたって元気!と、まぁ学校へ行きました。
帰ってきてからも相変わらず赤いほっぺだったので、とりあえず近所の内科へ…
やっぱりリンゴ病でした。
このリンゴ病、初めは軽い風邪のような症状で、全くわからない人もいるようですが、
この時に感染するようで、診察してもらっても、この時点では「風邪」としかお医者さんでも
わからないそうです、ほっぺが赤くなってはじめて「リンゴ病」とわかるようです。
でも赤くなった時には、ほとんど感染源がないそうです。
大人がかかると手足がむくんだり、間接が痛くなったり、大変のようです。
ましてや妊婦さんが感染してしまうと、流産の恐れがあるとか…
でも元気な大人なら、移るのもすくないようで、体力や免疫力が落ちてたり、
疲れが溜まっているとやっぱりうつりやすいそうです。
予防も薬もないようで…子供なら放っときゃなおるという感じで、
痒かったらかゆみ止めを処方するくらいだそうです。
最近息子は風邪引いたり…多いような…
元気だけがとりえなのに(笑)、3年生になってから学校を休むのは3回目かな?

授業参観 2003年06月07日
もうすぐ父の日…と言うことで、参観日がありました。
昔は「父親参観」と言いましたが、今はそう言わないのですよね。
うちの地域だけかしら?
昔と比べて片親の家庭も少なくはないからでしょうね。
昨年までは、ケンタ一人だったので主人一人で行きましたが、
今年はサアヤもいるので、私も行ってきました。
二手に分かれて、途中で交代。
ケンタは家庭科室で授業だったのですが、
知らなくて教室まで行ってしまい、空っぽで驚きました(笑)。

ヒップホップ初披露 2003年06月08日
今日はお天気のも恵まれて…恵まれすぎて暑かった(-_-)。
最後の練習の時に、急に新しい振り付けがついてびっくり…
他の子は前に習った振り付けみたいだけど、うちの子は始めてだったので、
練習が終わった後に先生にお願いしてレッスンしてもらいました。
もう本番は頑張ればいいよ、って感じで…
案の定間違えましたけどね(笑)、いいのいいの一生懸命やることが大事、
そう娘にも言いました。
しかし、今回も友達と二人で親ばか発揮しまして(笑)、
衣装は上は統一、下は白なら自由。
合わせて帽子やサンバイザーしたり、みんなそれぞれに小物でおしゃれしてました。
うちの子も夜三つ編みを沢山して寝て、ふわふわになるように…
両サイドの高い位置で縛って、襟足の髪は二つに三つ編み。
カラーゴムで縛って、垂らして…腕とほっぺにはペインティング…
でも、どこも考えることは同じか〜って感じで、親ばかなのは私だけじゃないのよね(笑)。
次は8月のお祭りで踊る予定ですが、難

突き指 2003年06月29日
今度子供会でドッチボールの試合があるのですが、今日はその練習にお兄ちゃんは出かけました。
途中ちょっとだけ覗きに行きましたが、私はすぐ帰ってしまいました。
やがて息子が帰ってきて「指にボールが当たった」と…手を見ると痛々しく湿布薬が…
赤紫に晴れ上がってました〜(>_<)でも、突き指は付き物です骨に異常がなければ大丈夫!
その後「痛い痛い」と言いながらも、ゲームで指使ってたし(^_^;)。
まったく…こんな時までゲームしなくてもね。

             〜1〜へ  〜2〜へ  〜3〜へ

〜4〜  〜5〜  〜6〜  〜7〜  〜9〜  〜10〜